タグ:乗馬 のエントリー一覧
-
乗馬の後膝跛行での関節鏡の有用性
話題 - 2023/09/27一般的に、乗馬の競技馬における後膝跛行は、散発的に見られる後肢の歩様以上の原因であり、比較的に重度な跛行を呈して、競技能力の低下を招くケースが多いことが知られています。しかし、後膝に発生する疾患のうち、関節軟骨や半月板、十字靭帯、側副靭帯などの損傷では、診断麻酔や画像検査による確定診断が難しい症例も多く、難治性の経過を取ることがあると言われています。下記の研究では、英国のロスデイル馬病院において、...
-
乗馬での怪我とヘルメット着用の関連性
話題 - 2023/09/04乗馬スポーツでは、落馬などの事故によるライダーの怪我を防ぐため、ヘルメットの着用は非常に重要であると言えます。このため、乗馬でのライダーの怪我において、ヘルメット着用と怪我の発生率や重篤度の関連性を解明するため、様々な調査が行なわれています。下記の研究では、米国のモンタナ州のある救急病院にて、2011~2020年にかけて、乗馬関連の怪我で搬送された患者の医療記録が解析されました。参考文献:Carter BT, Richa...
-
馬場馬に野外騎乗をさせることの利点
馬の飼養管理 - 2023/05/17乗馬の競技馬をトレーニングするときには、特定の専門種目に特化させるという課題が生まれてきます(馬場馬、障害馬、ハンター障害馬、総合馬、ウェスタン競技馬など)。しかし、専門種目に熟練した馬をトレーニングする際に、その種目だけに集中して練習すべきでしょうか?それとも、野外騎乗などの他の運動様式も実施させて、専門種目以外の調教ツールを応用することで、何らかの利益を得ることが出来るのでしょうか?参考資料:...
-
乗馬に役立つスマホアプリ
馬の飼養管理 - 2023/04/23近年のスマートフォンは、単に携帯電話機としての機能だけでなく、情報端末として私達の生活の多くの場面で役立っています。ここでは、乗馬スポーツに役立つスマホアプリについての記事を紹介します。参考資料:Laura Boynton. Apps for Equestrians. Horse Illustrated, Equestrian Lifestyle, Horse Entertainment, Tack and Equipment, Horse and Rider Equipment, Horse Care, Horse Ownership: Feb7, 2023.アプリ1:Equilab:...
-
疝痛の手術後での乗馬競技への復帰率
話題 - 2023/01/03馬の疝痛治療での開腹術は、侵襲性や合併症の危険も大きく、施術を判断する際には、術後にパフォーマンスを維持できるか否かも、重要な判断要因であると言えます。ここでは、疝痛の手術と、その後の乗馬競技への復帰率を調査した知見を紹介します。この研究では、デンマークのコペンハーゲン大学の大動物病院において、2005~2010年にかけて、疝痛の治療のために開腹術が実施された88頭の症例馬における、医療記録の回顧的解析、長...
-
障害飛越の反抗や落下を科学する
話題 - 2022/09/27乗馬における障害飛越競技は、馬術競技の一つで、障害物が設置されたコースを、乗馬して通過する技術を競う競技です。障害飛越の採点は、基本的に減点方式で行なわれ、障害物を逃避したり拒止した場合を反抗、バーを落下させたり障害を壊した場合を落下として、いずれも減点行為となりますが、反抗を二回繰り返したり、落馬や経路違反した場合などでは失権となります。今回は、障害飛越における減点(主に反抗や落下)が起こる要因...
-
馬の疼痛エソグラムの有用性
話題 - 2022/09/23馬の健康問題で最も多く見られるのが運動器疾患であり、運動器の疼痛によって歩様の左右対称性が失われた状態を、一般的には「跛行」と呼んでおり、点頭運動やヒップボブ動作によって跛行の存在が視認されてきました。しかし、近年では、騎乗時の馬の行動様式から、運動器の疼痛を検知しようという試みがあり、幾つかの馬の行動パターンが、疼痛の存在と相関することが分かってきました。もし、馬が疼痛を感じているか否かを、微妙...
-
歩様解析で見えたピアッフェの凄さ
馬の飼養管理 - 2022/08/25馬のピアッフェの歩様解析ピアッフェ(Piaffe)とは、上級レベルの馬場馬術で実施される歩法で、斜対肢を同時に挙上させ、前進することなくリズミカルに跳ねる動きを指します。いわば、収縮速歩やパッサージュから更に収縮を強め、その場で速歩をしているような歩様になります。これは、かなり難易度の高い歩法であり、強靭さと安定性、自得姿勢(Self-carriage:馬が自分でバランスとリズムを維持する状態)を要することから、こ...
-
馬の軟腫:放置か治療かの見分け方
馬の飼養管理 - 2022/08/20馬の軟腫について、放っておいても大丈夫なのか、それとも治療すべきか、という判断にお困りのホースマンも多いようです。一般的に、“軟腫”(英語名:Windpuffs)と呼ばれるのは、後肢の球節の後ろに、柔らかく盛り上がった腫れが生じている状態を指します。球節の後面には、2つの腱(深屈腱と浅屈腱)が走行しており、この部位では、腱が摩擦なく滑走できるように、潤滑液(腱鞘液)を含んだ袋(腱鞘包)に包まれています。軟腫...
-
ハミが馬の口内に与える影響
馬の飼養管理 - 2022/08/18ハミによる口内病態の調査ハミ(銜)は頭絡の一部として、馬の口内の歯槽間縁(切歯と臼歯の隙間)に設置されており、手綱を介してライダーの細かい扶助を馬に伝える役目を担っています。ヒトが馬に乗ることにおいて、ハミは鐙(アブミ)と並んで、歴史上も重要な発明の一つであると言えます。しかし、ハミは、敏感な口腔粘膜に作用させているため、ムチや拍車以上に、注意して使う必要のある馬具なのかもしれません。近年では、ハ...
-
馬を夜間だけ放牧させるメリット
馬の飼養管理 - 2022/08/18馬の夜間だけ放牧させることの利点について紹介されています。一般的に、厩舎飼いされている馬であっても、一定の時間を放牧場で過ごすことで、馬房で退屈する時間が減らせるため、気性や性格が温和になったり、サク癖や熊癖などの悪癖を予防できるというメリットがあります。また、牧草地に放すことが可能であれば、新鮮な青草を摂取させることが可能となって、ミネラルや電解質の不足を補って健康状態の向上につながるだけでなく...
-
乗馬のDDSPはクスリで治せる
馬の飼養管理 - 2022/08/17乗馬のDDSPについてDDSPとは、軟口蓋背方変位(Dorsal displacement of soft palate: DDSP)の略称で、特に、競走馬などの襲歩運動をする馬において問題となる上部気道疾患です。この病気では、本来は軟口蓋の上に乗っかっている喉頭蓋が、その下方に落ち込んでしまい、軟口蓋が気管の入り口を部分的に閉塞するため、呼吸器雑音や発咳、運動不耐性(プアパフォーマンス)を起こしてしまいます。このDDSPと、下部気道炎症とのあいだ...
-
馬の“ヘルペス禍”にはワクチンより行動制限?
話題 - 2022/08/15馬の“ヘルペス禍”についてご存じのように、ヒト社会が“コロナ禍”に見舞われてから二年以上が経ち、ワクチンの普及に伴って、ようやく事態の沈静化に向かいつつあります。一方、欧州のウマ社会における“ヘルペス禍”は、一年半が経った現在も、未だに深刻なエピデミック(地域的大流行)が続いています。通常、馬ヘルペスウイルス1型(EHV-1)は、肺炎・流産・神経症状などを起こし、日本では馬鼻肺炎の病原体として繁殖地でのワク...
-
馬を天国に送るという獣医師の責務
診療 - 2022/08/13馬を天国に送るということは、獣医師にとってもホースマンにとっても辛い瞬間です。しかし、正しく安楽殺を実施することで、馬の福祉とウェルフェアに貢献できる一面もあります。昨今の日本でも、馬の安楽殺について関心が持たれる事象もありました。ここでは、馬の安楽殺に関する海外の知見をご紹介いたします。注意事項:本記事は、動物の安楽殺に関する内容を含みます。ご不快に感じられる記述もあるかもしれませんので、ご心配...
-
熱射病の予防には競技前のクールダウン
馬の飼養管理 - 2022/08/12馬の熱射病を予防する方策として、競技前のクールダウンが推奨されています。熱射病とは、暑熱や運動による体温上昇に、発汗による脱水が重なって、体温調節がうまく出来なくなり、深刻な健康障害をきたす病気を指します。馬においては、特に、総合馬術の野外走行競技においては、熱射病になる危険性が高いことが知られています。このため、この競技の開始前に馬体をクールダウンさせることで、熱射病の予防を図るという手法が提唱...
-
ハダシの馬が金メダル
馬の飼養管理 - 2022/08/12ハダシで金メダルを取った障害飛越馬が話題になりました。昨年の東京オリンピックの障害飛越では、スウェーデンが団体で金メダルを獲りましたが、そのうちの2頭(オールイン号とキングエドワード号)は、ハダシつまり裸蹄(Barefoot)で競技に参加しました。FEI獣医局長のゴーラム・エイカーストーム氏は、もし裸蹄がその馬に合っていて、正しい管理と環境を伴うのであれば、裸蹄で競技に参加することは好ましいことだ、と述べて...
-
馬の息労:厩舎ダストを減らす7つの対策
馬の飼養管理 - 2022/08/08馬の息労について馬の息労は、回帰性気道閉塞(Recurrent airway obstruction)とも呼ばれ、カビや粉塵などのアレルゲンを吸い込むことで、気管支のアレルギー反応を起こして、頻呼吸や発咳を生じる病気です。一般的に、厩舎ダストに過敏体質な高齢馬に発症しますが、類似病態としては、若い馬に起こる炎症性気道疾患(Inflammatory airway disease)や、屋外のアレルゲンに起因する夏季牧草関連性閉塞性肺疾患(Summer pasture-as...
-
馬の骨折における応急処置
診療 - 2022/08/05骨折の応急処置(Fracture first aid)について骨折の発症が疑われた症例においては、外固定(External coaptation)によって体重支持(Body weight support)と骨折安定化(Fracture stabilization)を施し、周囲軟部組織の損傷(Damage in surrounding soft tissue)、血液供給破損(Blood supply disruption)、骨折端の破片化(Fracture end fragmentation)などを予防することが重要です。また、レントゲン検査や馬運車への積...
-
馬の落鉄を減らす5つの対策
馬の飼養管理 - 2022/08/03ホースマンのなかには、自馬が頻繁に落鉄して苦労されている方もいらっしゃるかもしれません。馬の蹄鉄が外れてしまうと、単に不便なだけではなく、落鉄した馬の蹄にダメージを与えてしまうこと、および、落ちた蹄鉄を他の馬が踏んでしまって怪我をすることもあり得ます。このため、落鉄を繰り返す馬に対しては、原因を予測して、可能な予防対策を講じることが大切です。馬の蹄鉄が外れてしまう原因は、①前肢蹄の鉄尾を後肢蹄が踏...
-
馬のスローフィーダー:お勧め5選
馬の飼養管理 - 2022/08/02馬のスローフィーダーについてスローフィーダーとは、馬の飼料を入れる袋や桶のうち、ゆっくりと食べることを促す構造になっているものを指します。馬が早食いをすると、異常発酵や食滞を引き起こして、疝痛の原因になる危険性があります。また、飼料を食べるのに時間が掛かるようにすれば、馬が馬房で退屈する時間が減り、悪癖や異常行動の予防にも繋がります。昔から、飼い桶のなかに石を入れて濃厚飼料の早食いを防ぐ工夫がされ...
-
野外障害における落馬リスクの解析
話題 - 2022/08/01野外障害での落馬の危険性について科学的解析が行なわれており、ライダーの安全に配慮したコースデザインをする上で有用だと思われます。総合馬術の野外走行では、飛越する障害が固定されており、もしライダーが落馬して激突すれば、怪我の危険性が高くなる可能性があります。また、飛び込み水壕や乾壕などの馬が躊躇しやすい障害物では、落馬の確率が高まるかもしれません。そう考えると、野外障害の特性が、ライダーの落馬にどう...
-
ビッコ探知機
診療 - 2022/07/30米国の馬臨床の場では、金属探知機ならぬ“ビッコ探知機”が使われています。「跛行位置指定装置」(Lameness locator)と呼ばれるこの機械は、原理的には運動学的歩様解析(Kinematic gait analysis)のひとつに分類され、馬体の三箇所(頭部、臀部、右前肢)にセンサーを取り付けた状態で速歩させることで、馬体の異常な動きや非対称な動き(Abnormal/Asymmetric motion)を、ワイヤレスシステムを通して専用のコンピューター(iPa...
-
片足だけワンコを着けてみよう
馬の飼養管理 - 2022/07/29ワンコを馬の片足だけに着けると、意外な効能があるようです。馬の歩様が、左右非対称であることは多いですが、動きの悪いほうに後肢にワンコを取り付けることで、馬にその肢の存在を意識させることになり、踏み込みを向上させられることがあります。そうすると、その肢を動かす筋力が強化され、歩様の対称性を改善させる効果が得られると言われています。また、怪我や故障によって片方の後肢の動きが悪くなった場合には、その肢に...
-
馬の関節炎のサプリメント(2022年版)
馬の飼養管理 - 2022/07/27ホースマンの中には、慢性の関節炎(飛節内腫やリングボーン等)を患っている自馬のケアに悩んでいらっしゃる方も多いのかもしれません。ここでは、関節炎への効能が謳われたサプリメントをまとめました。馬の関節炎に対するサプリメントとしては、コンドロイチン、グルコサミン、および、メチルスルフォニルメタン(MSM)の3つの成分が有効であることが知られています。特に、馬の関節炎では、コンドロイチンとグルコサミンの2...
-
背弯した高齢馬は乗っても大丈夫?
馬の飼養管理 - 2022/07/27背弯姿勢になった高齢の馬は、騎乗しても問題ないのでしょうか。背弯とは、胸椎から腰椎までの背骨が下方に沈み、馬の背中がUの字に弯曲した馬体の状態を指します。英語では、スウェイバックまたはロードシスと呼ばれ、通常、高齢馬によく見られますが、若齢馬に起こることもあり、発生率は約1%になることが知られています。ホースマンにとっては、自らが座る位置である背中が凹んでいるため、騎乗することへの不安を持つことが多...
-
「馬に乗るなら痩せなさい」は本当か?
馬の飼養管理 - 2022/07/24馬に乗るのであれば、中年太りは禁物で、馬のためにもダイエットするべきだ!とも言われますが、これは科学的にも裏付けられている話なのでしょうか?近年、海外の乗馬関係のメディアやフォーラムでは、騎乗者の体の大きさや重さが、馬のウェルフェアやパフォーマンスに悪影響を与えているのか?についての議論が起きています。一般論としては、騎乗者の体重は、馬の体重の20%を越えるべきではないとも言われますが、現時点では、...
-
馬が排尿したらアブミに立つべきか?
馬の飼養管理 - 2022/07/18もし、自分が乗っている馬がオシッコをし始めたら、私たちは鐙に立ってあげるべきなのでしょうか?思い返してみると、私たちが馬に乗り始めたばかりのビギナーの頃、インストラクターから言われたのは、馬がレッスン中に排尿を始めたら、鐙に立ち上がって、鬣を掴んで、ツーポイントの姿勢を取り、馬の背中を圧迫しないようにしましょう、という指導でした。その理由としては、鞍の下の位置には馬の腎臓があるので、馬が排尿する時...
-
馬の夏バテ予防対策
馬の飼養管理 - 2022/07/17本格的な夏の訪れを前に、馬の夏バテを予防する対策を再確認してみましょう。一般的に、馬は寒さには強いものの、暑熱には大変弱く、ヒトよりも低い気温でも夏バテを起こしてしまうことが知られています。その要因としては、馬には草食動物として特有な消化管の構造として、繊維質の発酵タンクである大腸からの熱発生が大きいため、高体温状態に陥りやすいことが挙げられます。また、馬は体重に占める筋肉量が多いため、基礎代謝エ...
-
疝痛の治療や予防に関する33個の注意事項
馬の飼養管理 - 2022/07/15馬の疝痛を治療および予防するときに注意すべき事項をおさらいしましょう。疝痛とは、消化器疾患などにより馬が腹部疼痛を示している様子を指しますが、馬の消化器疾患の総称としても使われる用語です。馬の疝痛は、現在でも一番多い死因であり、早期診断と早期治療が重要であるにも関わらず、正確な診断が下せないまま治療方針を判断しなくてはいけないシチュエーションも多いという、ホースマンにとって大変に厄介な病気であると...
-
乗馬に転用される競走馬に気をつけること
馬の飼養管理 - 2022/07/14引退した競走馬が、乗馬として活躍していくためには、様々な点に気をつけることが大切です。引退した競走馬を、乗馬にうまく転用していくことは、日本の馬社会においても重要です。日本は欧米諸国と異なり、国内で飼養されている馬に占める競走馬の割合が、六割以上と非常に多く(欧米では1~2割程度)、引退競走馬の受け皿の一つとなる乗馬という産業の規模が、相対的に低くなりがちだと言えます。近年、引退馬のリトレーニング活...
-
知るは力なり
未分類 - 2015/08/13米国の馬主や調教師さん達の獣医学に対する知識量にはいつも驚かされます。研修医をしていた頃、跛行検査のため来院してきたある馬主さんに、「この馬、もしかしたらシリコーシスかもしれないから、調べてくれ!」と言われて、何の病気なのか分からずキョトンとした事を思い出します。“シリコーシス”(Silicosis:珪肺症)とは、石英の粉塵を吸い込むことで起こる肺組織線維化(Pulmonary fibrosis)に併行して、骨脆弱化(Bone fr...
-
日本での馬飼養頭数への思い
未分類 - 2015/08/13世界の国々における、人口千人当たりの馬の飼養頭数を見ると、米国の31頭を筆頭に、欧州諸国では10~30頭であるのに対して、日本では約0.6頭と、格段に少ないという現実があります。その要因としては、「欧米諸国に比べると、日本は狭くて馬が飼えないし、乗馬はお金持ちの趣味で広まらない」と言われる事が多いですが、日本に馬が少ないのは、本当に国土の狭さや経済的な理由からなのか?という疑問が浮かびました。下表は日本や...
-
馬は人類最高の友
馬の飼養管理 - 2015/08/13よく人類最高の友人は「犬」だと言われますが、本当の意味での最高の友は「馬」であると思います。犬は多少雑な扱いをしても、次の瞬間には尻尾を振って寄ってきますが、馬は日々の絶えまぬスキンシップによってのみ信頼関係を構築することができ、ただ一度の乱暴な仕打ちによって一生心を開いてくれないこともあります。だから人間同士の信頼関係や友人関係に通ずるものがあり、本当の意味での人類の「友」と言えるのではないでし...
-
ハダシは蹄の健康に良い?
未分類 - 2015/08/09馬をハダシ(Barefoot)にすることによる蹄形への効能が評価されています。Natalie DeFee Mendik, MA. Study: Barefoot Trimming Shows Positive Effects. The Horse News: January 3rd, 2013. Article #31149.この研究では、七頭の実験馬に対して、以下のような装蹄法が実施されました:(1)蹄鉄なし(Barefooted)、(2)蹄底を平坦にする(Leveled the hoof to the live sole)、(3)蹄踵を低くする(Lowered the heels)...
-
馬は親密な乗り手を信頼する
馬の飼養管理 - 2015/08/09馬はやはり、普段から慣れ親しんだ、親密な乗り手を信頼しているようです。今年七月に英国で開催された、馬術科学国際協会(International Society of Equitation Science)の学術集会で発表された研究では、馬が親密な乗り手(Familiar rider)を信頼するのか否かが検討されています。この研究では、普段から一人の乗り手だけが騎乗している私有馬や警察馬、および、普段から複数の乗り手が騎乗している乗馬クラブの所有馬を用い...
-
鞍ズレと跛行の関係
馬の飼養管理 - 2015/08/09馬の鞍ズレ(Saddle slip)と後肢跛行(Hind-limb lameness)の関係が調査されています。英国馬獣医協会の学術集会(British Equine Veterinary Association Congress)における研究報告では、様々な歩様状態にある128頭の馬に、それぞれ二人以上の騎手が乗って、その際の跛行グレードと鞍ズレの度合いが評価されました。その結果、「一貫した鞍ズレ」(Consistent saddle slip)の症状を呈した馬の割合は、後肢跛行の馬では54%に...
-
冬場の毛刈りは是か非か?
馬の飼養管理 - 2015/08/09冬場の毛刈りと、体温維持の関係について研究報告されています。Wallsten HM, Olsson KA, Dahlborn K. Temperature regulation in horses during exercise and recovery in a cool environment. Acta Vet Scand. 2012 Jul 17; 54(1): 42.この研究では、冬場に毛刈りすることの是非を検討するため、三頭の実験馬を用いて、(1)毛刈りしない状態、(2)毛刈りしないで毛布を着けた状態(運動中には運動用のブランケット、運動後に...
-
衝撃波療法への規定強化の動き
未分類 - 2015/08/09衝撃波療法への規定強化の動きについて。国際競馬規定の評議委員協会(Association of Racing Commissioners International Rules Committeee)では、衝撃波療法(ショックウェーブ治療:Shockwave therapy)に対する新しい規定案(Model rule)が審議されました。この問題は、騎手組合(Jockeys’ Guild)から提起されており、その背景には、衝撃波療法を受けた馬が致死的怪我(Breakdown injury)を発症して、人馬転などの大事故...
-
米国での馬の屠場の再開問題
未分類 - 2015/08/09米国では馬の屠場再開の是非について論議が起きています。コロラド州の動物愛護団体であるフロントレンジ馬救援(Front Range Equine Rescue: FRER)と米国人道協会(Humane Society of the United States: HSUS)は、米国食品医薬品局(Food and Drug Administration: FDA)に対して、食肉用の馬の屠殺を止めるよう申し立てを行いました。そして、その理由としては、馬は食用に飼養されているわけではなく、検査対象外の薬品を投...
-
人参ストレッチの効果
馬の飼養管理 - 2015/08/08人参ストレッチ(Carrot stretch)による治療効果が報告されています。Stubbs NC, Kaiser LJ, Hauptman J, Clayton HM. Dynamic mobilisation exercises increase cross sectional area of musculus multifidus. Equine Vet J. 2011; 43(5): 522-529.「人参ストレッチ」とは、力学的可動エクササイズ(Dynamic mobilisation exercises)とも呼ばれ、人参などのエサを馬が下方へと首を伸ばしたり、左右に首を曲げた状態で与えること...
-
ヘルメットをかぶろう
未分類 - 2015/08/08馬に乗るときにかぶるヘルメットの重要性が、世界的にも再認識されています。2011年の六月十一日は、「国際的にヘルメットの大切さを認識する日」(International Helmet Awareness Day)に定められ、世界中で様々な会議やシンポジウムが開催されました。そして米国でも、Riders4Helmetsというグループが主催する「ヘルメットの安全性に関するシンポジウム」が、七月末にケンタッキーで催されることになっています。もちろんこれま...
-
馬にも広がる再生医療
未分類 - 2015/08/08再生医療(Regenerative medicine)の臨床応用は、馬の獣医学分野にも急速に広がっているようです。ケンタッキー州のレキシントンにある大規模な馬の診療施設、「ルッド・アンド・リドル馬病院」(Rood and Riddle Equine Hospital)では、今月、馬主を対象とする再生医療の説明会が開かれました。このなかでは、(1)幹細胞入門(Stem Cell 101)、(2)IRAP、PRP,および幹細胞の抽出(Sorting Out IRAP, PRP and Stem Cells)...
-
馬の跛行グレードの改正
診療 - 2015/08/08馬の跛行グレードが改正されました。跛行(Lameness)は、馬の健康問題の八割以上を占めることが知られており、跛行検査(Lameness examination)は馬獣医師の仕事の中でも、最も頻繁かつ重要なものであると言えます。また、三科目競技の獣医検査においても、跛行の有無およびその重篤度の判定は、大切な判断要素に挙げられます。跛行検査の際に使用されるグレード法としては、全米馬臨床医協会(American Association of Equine P...
-
馬場馬術でのロルクアー問題
馬の飼養管理 - 2015/08/08馬場馬術の世界で論議が起こっているロルクアー問題について。“ロルクアー”(Rollkur)とは、馬場馬術(Dressage riding)において頚部の過剰屈曲(Neck hyperflexion)によって、比較的に強度の収縮運動を実施するトレーニング法を指します。この調教テクニックに関しては、数年前から馬への負担が大きく動物虐待に相当するのではないか?という論議(Controversy)がありました。そして、昨年十月にヨーロッパで開催されたある競...
-
馬の購入前検査について
未分類 - 2015/08/07ある映画俳優が跛行馬を購入させられた事件が話題になっています。俳優のトム・セレックと言えば『マグナム・ピー・アイ』などの作品に主演し、個人的にはテレビドラマの『フレンズ』でのリチャード役として有名ですが、馬愛好家として乗馬を楽しむ芸能人としても知られています。そのセレック氏が先日購入した愛馬の「ゾロ」が跛行を呈したことから訴訟に発展し、陪審員の審査の結果、販売者が18万ドル以上の損害費を払うという結...
-
ポロ競技馬に発生した中毒死
未分類 - 2015/08/07ビタミン剤に起因すると思われる中毒症によって、21頭もの馬の命が失われるという悲しい事件が起きました。2009年にフロリダ州で開催されたポロ競技のチャンピオンシップにおいて、ベネズエラポロチームの所属馬たちは、競技場に輸送された直後、運動失調、痙攣、発汗、呼吸困難などの重篤な中毒症状を示し、次々と地面に倒れ込みました。駆けつけた十数名の獣医師たちの懸命の治療にも関わらず、馬たちは一頭また一頭と息を引き取...