カテゴリ:馬の内分泌病のエントリー一覧
-
馬の病気:上皮小体機能亢進症
馬の内分泌病 - 2015/08/16上皮小体機能亢進症(Hyperparathyroidism)について。馬においては低カルシウムおよび高リン酸含有の飼料(CaとPの比が>3:1)に起因する、栄養性二次性上皮小体機能亢進症(Nutritional secondary hyperparathyroidism)が最も頻繁に発症し、フスマ病(Ban disease)、ミラー病(Miller’s disease)、巨頭病(Big head disease)などとも呼ばれます。病因としては、リン酸過剰摂取による消化器でのカルシウム吸収の減少(Reduced ...
-
馬の病気:無汗症
馬の内分泌病 - 2015/08/16無汗症(Anhidrosis)および発汗減少症(Hypohidrosis)について。発汗機能に異常をきたす疾患で、夏季に高温多湿な気候を呈する地方において好発します。羅患馬の温度調節系(Thermoregulatory system)は正常である事が示されているため、発汗刺激の伝達を司るベータ2アドレナリン受容体(Beta-2 adrenoreceptors)が下方制御(Downregulation)または減感作(Desensitization)を起こすことが病因であると考えられています。ま...
-
馬の病気:代謝性症候群
馬の内分泌病 - 2015/08/16馬の代謝性症候群(Equine metabolic syndrome)について。インシュリン耐性(Insulin resistance)に起因して、肥満症(Obesity)や局所性脂肪蓄積(Regional adiposity)を生じる疾患です。馬の代謝性症候群では、蹄葉炎(Laminitis)を続発する危険が高いことが知られており、末梢性クッシング様疾患(Peripheral Cushingoid disease)と呼ばれることもあります。馬の代謝性症候群における病態は、ブドウ糖処理組織(Glucose di...
-
馬の病気:甲状腺機能低下症
馬の内分泌病 - 2015/08/16甲状腺機能低下症(Hypothyroidism)について。甲状腺(Thyroid grand)からのサイロキシン(Thyroxin: T4)とトリヨードサイロニン(Tri-iodothyronine: T3)の分泌能の低下を起こす疾患で、病因としては、抗炎症剤による副作用、ヨード摂取不足(Inadequate iodine intake)、給餌内容(過剰なエネルギー・蛋白質・亜鉛・銅: Excessive energy, protein, zinc, copper)、Tall fescue等の牧草飼養馬に見られる真菌毒アルカロイ...
-
馬の病気:クッシング病
馬の内分泌病 - 2015/08/16クッシング病(Cushing’s disease)について。下垂体中葉の機能異常(Pituitary pars intermedia dysfunction: PPID)に起因して、ACTH(Adrenocorticotropin)の過剰分泌と循環コルチゾル濃度(Circulating cortisol concentration)の上昇を引き起こす疾患で、15歳以上の高齢馬に好発することが知られています。人間のクッシング病に見られる下垂体前葉の機能異常(Pituitary pars distalis dysfunction)とは異なり、馬において...