fc2ブログ
RSS

2013年09月のエントリー一覧

  • 馬の病気:労作性横紋筋融解症

    馬の運動器病 - 2013/09/12

    労作性横紋筋融解症(Exertional rhabdomyolysis)について。強度運動が引き金となって骨格筋の融解を起こす疾患で、タイングアップ(Tying-up)、慢性間欠性横紋筋融解症(Chronic intermittent rhabdomyolysis)、窒素尿症(Azoturia)、月曜の朝病(Monday morning disease)、麻痺性筋色素尿症(Paralytic myoglobinuria)、運動随伴性筋炎(Exercise-associated myositis)等の病名が用いられています。散発性(Sporadic)の...

  • 馬の病気:多糖類貯蔵筋症

    馬の運動器病 - 2013/09/12

    多糖類貯蔵筋症(Polysaccharide storage myopathy)について。筋肉内に多量のグリコーゲンおよび異常構造の多糖類(Abnormal polysaccharide)が蓄積(Accumulation)して、慢性の労作性横紋筋融解症(Chronic exertional rhabdomyolysis)を起こす疾患で、クォーターホースおよび重種馬に好発することが知られていますが、ウォームブラッド、アパルーサ、モルガン、サラブレッド、アラビアン等の品種における発症も報告されてい...

  • 馬の病気:麻酔後筋神経病

    馬の運動器病 - 2013/09/12

    麻酔後筋神経病(Postanesthetic myoneuropathy)について。全身麻酔(General anesthesia)の覚醒後に、筋肉や神経組織の障害を起こす疾患で、局所性および全身性の病態を呈します。局所性の筋神経障害(Localized myopathy-neuropathy)は、羅患部位の虚血(Ischemia)や低灌流(Hypoperfusion)に起因し、長時間にわたる筋圧迫(Prolonged muscle compression)、低血圧(Systemic hypotension)、低酸素症(Hypoxia)等が病因...

  • 馬の病気:白筋病

    馬の運動器病 - 2013/09/11

    白筋病(White muscle disease)について。セレニウムおよびビタミンEの欠乏症(Selenium/Vitamin-E deficiency)に起因して、栄養性筋変性(Nutritional myodegeneration)を起こす疾患で、一歳齢以下の子馬(特に二ヶ月齢以下の幼馬)に好発します。セレニウム欠乏では、セレン含有タンパク質(Selenoprotein)の不足によって、グルタチオン過酸化酵素(Glutathione peroxidase enzyme)を介してのサイロキシン(Thyroxin: T4)...

  • 馬の病気:出血性紫斑病

    馬の運動器病 - 2013/09/11

    出血性紫斑病(Purpura hemorrhagica)について。免疫複合体(Immune complexes)が血管壁(Blood vessel wall)に沈着することによって、浮腫(Edema)および斑状出血(Ecchymotic hemorrhage)をともなう壊死性脈管炎(Necrotizing vasculitis)を起こす疾患で、広範囲にわたる筋肉の虚血や壊死(Muscle ischemia and necrosis)を呈する病態を、梗塞性出血性紫斑病(Infarctive purpura hemorrhagica)と呼びます。多くの症例に...

  • 馬の病気:クロストリディウム筋壊死症

    馬の運動器病 - 2013/09/11

    クロストリディウム筋壊死症(Clostridial myonecrosis)について。クロストリディウム属菌(Clostridium spp)の感染と、壊死毒素(Necrotizing toxin: Lecithinase, etc)および溶血毒素(Hemolyzing toxin: Hemolysin, etc)に起因して、筋組織の壊死(Muscle tissue necrosis)を起こす疾患で、原因菌としては、C.chauvoei、C.septicum、C.sordelli、C.novyi、C.perfringens、C.carnis等が分離されています。クロストリディウ...

  • 馬の病気:高カリウム性周期性四肢麻痺

    馬の運動器病 - 2013/09/10

    高カリウム性周期性四肢麻痺(Hyperkalemic periodic paralysis: HYPP)について。骨格筋膜のナトリウムチャンネル(Skeletal muscle membrane sodium channel)にある遺伝性欠損(Inherited defect)に起因して、筋強直症(Myotonia)や四肢麻痺(Paralysis)を生じる疾患です。HYPPは、筋膜ナトリウムチャンネルのアルファ副次単位(Alpha subunit)に生じた点変位(Point mutation)による、常染色体優性形質(Autosomal domina...

  • 馬の病気:筋強直症

    馬の運動器病 - 2013/09/10

    筋強直症(Myotonia)について。筋強直症は、自発性収縮(Voluntary contraction)または力学的刺激(Mechanical stimulation)による筋収縮のあとに、筋弛緩の遅延(Delayed muscle relaxation)を生じる疾患を指し、先天性筋強直症(Myotonia congenita)と筋強直性ジストロフィー(Myotonia dystrophica)の二つの病態に分類されます。他の動物種におこる筋強直症の病因としては、筋鞘イオンチャンネルの機能不全(Sarcolemmal ...

  • 馬の病気:キ甲瘻

    馬の運動器病 - 2013/09/10

    鬐甲瘻(Fistulous withers)について。鞍傷(Saddle sore)などの鬐甲部における穿孔性外傷(Penetrating wound)や、全身性ブラセラ症(Systemic brucellosis)に起因して、感染性の棘上滑液嚢炎(Septic supraspinous bursitis)を発症して、化膿性滲出物(Purulent exudate)の漏出を呈する疾患です。鬐甲瘻の原因菌としては、Streptococcus属菌が最も多く分離されていますが、Staphylococcus属菌、Brucella属菌、Onchocerca属...

  • 馬の病気:椎間板脊椎炎

    馬の運動器病 - 2013/09/09

    椎間板脊椎炎(Diskospondylitis)について。椎体骨髄炎(Vertebral body osteomyelitis)とそれに続発する椎間板炎(Spondylitis)を生じる疾患で、新生児~子馬に好発することが知られています。椎間板脊椎炎の原因としては、新生児における不十分な移行免疫(Poor transfer of passive immunity)が挙げられ、椎体の骨幹端脈管(Metaphyseal vessels)が急なカーブを呈する部位において、細菌隔離(Bacterial sequestration)を...

  • 馬の病気:背側棘突起重複

    馬の運動器病 - 2013/09/09

    背側棘突起重複(Overlapping dorsal spinous process)について。胸椎(Thoracic spines)もしくは腰椎(Lambar spines)の背側棘突起の重複は、馬の背部痛(Back pain)において、最も多い原因のひとつであると言われており、第10~18胸椎に好発することが報告されています。背側棘突起重複は、転倒などの外傷による背側棘突起の骨性肥大(Bony enlargement)から突起間に衝突(Impingement)を起こすようになったり、椎間板脊椎...

  • 馬の病気:股関節脱臼

    馬の運動器病 - 2013/09/09

    股関節脱臼(Hip joint luxation)について。馬の股関節(=腸骨大腿関節:Coxofemoral joint)は多くの重厚な筋肉郡に囲まれ、二つの円靭帯(Round ligament)(=股関節の副靭帯:Hip joint accessory ligament)に支持されており、また、他の動物種よりも寛骨臼(Acetabulum)が深いことから、馬は一般的に、牛や小動物よりも股関節脱臼を起こしにくい事が知られています。馬の股関節脱臼の原因としては、転倒による股関節の過...

  • 馬の病気:股関節円靭帯断裂

    馬の運動器病 - 2013/09/08

    股関節円靭帯断裂(Rupture of the round ligament of hip joint)について。馬の股関節(=腸骨大腿関節:Coxofemoral joint)は、二つの円靭帯(=股関節の副靭帯:Hip joint accessory ligament)により支持されており、これらの靭帯の部分裂傷(Partial tear)または完全断裂(Complete rupture)は股関節脱臼を伴うことなく発症しうることが知られています。円靭帯断裂は股関節脱臼と同様に、転倒による股関節の過伸展(Overe...

  • 馬の病気:大転子滑液嚢炎

    馬の運動器病 - 2013/09/08

    大転子滑液嚢炎(Trochanteric bursitis)について。大転子滑液嚢(Trochanteric bursa)は、大腿骨の大転子(Femoral greater trochanter)の上を走行している中臀筋腱(Gluteus medius tendon)の深部に位置し、この腱のスムーズな滑り運動を支持する機能を担っています。大転子滑液嚢の炎症(いわゆるWhorl bone disease)は、スタンダードブレッドに好発し、調教時や競走時に後肢を踏み誤ることで中臀筋腱の挫傷(Strain durin...

  • 馬の病気:膝蓋骨脱臼

    馬の運動器病 - 2013/09/08

    膝蓋骨脱臼(Patellar luxation)について。馬における膝蓋骨の脱臼は、新生児またはミニチュアホースに好発し、殆どの症例で外方脱臼(Lateral luxation)を呈しますが、ときに内方脱臼(Medial luxation)、極めて稀に遠位方脱臼(Distal luxation)を起こす病態も報告されています。馬の膝蓋骨脱臼では、遺伝性に外側滑車の形成不全(Hypoplasia of trochlear ridge)を生じることが病因(Etiology)であると考えられていますが...

  • 馬の病気:半月板損傷

    馬の運動器病 - 2013/09/07

    半月板損傷(Meniscal injury)について。馬の半月板損傷は、後肢を滑らせたり踏み誤ったりした際に、膝関節伸展(Stifle joint extension)、脛骨回転(Tibial rotation)、過剰圧迫負荷(Excessive compressive force)などが重なって起こることで発症すると考えられています。馬においては、外側半月板(Lateral meniscus)よりも内側半月板(Medical meniscus)の損傷の発生率が高いことが知られています。そして、殆どの症例...

  • 馬の病気:十字靭帯損傷

    馬の運動器病 - 2013/09/07

    十字靭帯損傷(Cruciate ligament injury)について。前十字靭帯(Cranial cruciate ligament)および後十字靭帯(Caudal cruciate ligament)の損傷や断裂は、膝関節の過伸展(Stifle hyperextension)や、膝関節屈曲時の急激な回転(Sudden rotation with stifle flexion)に起因すると考えられています。十字靭帯の損傷は、靭帯体部(Ligament mid-body)もしくは大腿骨付着部(Femoral insertion)に好発することが知られてお...

  • 馬の病気:膝関節側副靭帯損傷

    馬の運動器病 - 2013/09/07

    膝関節側副靭帯損傷(Stifle collateral ligament injury)について。膝関節側副靭帯(Collateral ligament of stifle joint)の完全断裂(Complete rupture)および靭帯炎(Desmitis)は、内側側副靭帯(Medial collateral ligament)に好発し、転倒や蹄を外側へ滑らせるなどの外傷性に発症すると考えられています。膝関節は多くの堅固な結合組織で支持されているため、膝関節側副靭帯の損傷を起こした症例では、半月板(Meniscus...

  • 馬の病気:腓腹筋断裂

    馬の運動器病 - 2013/09/06

    腓腹筋断裂(Gastrocnemius rupture)について。腓腹筋(Gastrocnemius muscle)は、近位部では遠位大腿骨の顆上稜(Supracondylar crest of distal femur)に起始し、遠位部では踵骨近位端(Proximal aspect of calcaneous)に付着しています。腓腹筋は浅屈筋(Superficial digital flexor muscle)と共に、相反合同装置の尾側区画(Caudal compartment of reciprocal apparatus)を構成し、膝関節(Stifle joint)、飛節(Tarsal...

  • 馬の病気:第三腓骨筋断裂

    馬の運動器病 - 2013/09/06

    第三腓骨筋断裂(Peroneus tertius rupture)について。第三腓骨筋(Peroneus tertius muscle)は、長指伸筋(Long digital extensor muscle)と頭側脛骨筋(Cranial tibialis muscle)のあいだを走行する強固な筋束状組織(Strong muscle band tissue)で、近位部では遠位外側大腿骨(Distal lateral femur)の伸筋窩(Extensor fossa)に起始し、遠位部では第三および第四中足骨(Third and fourth metatarsal bone)に結合して...

  • 馬の病気:浅屈腱転位

    馬の運動器病 - 2013/09/06

    浅屈腱転位(Superficial digital flexor tendon dislocation)について。浅肢屈筋腱(Superficial digital flexor muscle tendon)の転位は、この腱を踵骨(Calcaneus)に固定している外側または内側の帯状付着部(Fascial attachment)が、蹴傷や飛節の過剰伸展(Over-extension)などの外傷性に断裂(Traumatic disruption)することによって発症し、殆どの場合に外方転位(Lateral dislocation)を起こすことが知られています...

  • 馬の病気:飛節脱臼

    馬の運動器病 - 2013/09/05

    飛節脱臼(Tarsal luxation)について。飛節に起こる脱臼(Luxation)および亜脱臼(Subluxation)は、主に転倒時や蹄を滑らせた場合など、後肢を捻る動作(Wrenching/Twisting action)によって発症すると考えられていますが、馬房壁を蹴ったり、他の馬からの蹴傷などから起こる病態も報告されています。飛節の脱臼や亜脱臼の症状としては、不負重性跛行(Non-weight-bearing lameness)と飛節変形症(Tarsal deformity)を呈し、...

  • 馬の病気:載距突起骨髄炎

    馬の運動器病 - 2013/09/05

    載距突起骨髄炎(Osteomyelitis of sustentaculum tali)について。載距突起は踵骨(Calcaneus)の内側面に台状に隆起した突起で、飛節腱鞘(Tarsal sheath)の内部を走行している深屈腱(Deep digital flexor tendon)の滑り運動の支点(Gliding fulcrum)として機能しています。載距突起に起こる細菌感染(Bacterial infection)は、蹴傷などによる穿孔性外傷(Penetrating wound)に起因する場合が殆どで、感染の拡大に伴って細...

  • 馬の病気:腹鋸筋断裂

    馬の運動器病 - 2013/09/05

    腹鋸筋断裂(Serratus ventralis muscle rupture)について。腹鋸筋は頚部および胸部(Serratus ventralis cervicis and thoracis)の二つの区画から構成され、頚部腹鋸筋は第三~第七頚椎(Third to seventh cervical vetebrae)に起始し、胸部腹鋸筋は第一~第八肋骨(First to eighth rib)に起始し、ともに肩甲骨の内側面(Medial surface of scapula)に結合することで、胸郭を左右の肩甲骨のあいだに吊り下げる役目(Suspens...

  • 馬の病気:肩関節脱臼

    馬の運動器病 - 2013/09/04

    肩関節脱臼(Shoulder joint luxation)について。馬の肩関節(Shoulder joint)(=肩甲骨上腕関節:Scapulohumeral joint)の脱臼では、主に外側方向への脱臼および亜脱臼(Lateral lixation/subluxation)を生じ易く、ポニーにおける発症率が高いことが示唆されています。肩関節の脱臼や亜脱臼は、転倒や障害飛越の踏み切りの際に、屈曲位の前肢が激しく牽引および捻れる動作(Pulling and twisting the flexed limb)によって...

  • 馬の病気:棘下滑液嚢炎

    馬の運動器病 - 2013/09/04

    棘下滑液嚢炎(Infraspinatus bursitis)について。棘下滑液嚢(Infraspinatus bursa)は、棘下筋腱(Infraspinatus muscle tendon)と上腕骨大結節の尾側隆起(Caudal eminence of humeral greater tubercle)のあいだに位置しており、肩関節の外側支持機能(Lateral support function of shoulder joint)に寄与している棘下筋腱が、近位上腕骨表面を滑り運動するのを補助する役割を担っています。棘下滑液嚢炎は、蹴傷や転倒な...

  • 馬の病気:結節間滑液嚢炎

    馬の運動器病 - 2013/09/04

    結節間滑液嚢炎(Intertubercular bursitis)について。結節間滑液嚢(Intertubercular bursa)は二頭筋滑液嚢(Bicipital bursa)とも呼ばれ、上腕二頭筋腱(Bicep brachii muscle tendon)と近位上腕骨頭側面のM字型結節(M-shaped tubercules at cranial aspect of proximal humerus)のあいだに位置し、二頭筋腱がこの結節溝の上を効率よく滑り運動するのを支持する機能を担っています。結節間滑液嚢に起こる非感染性の炎症(N...

  • 馬の病気:二頭筋腱骨化症

    馬の運動器病 - 2013/09/03

    二頭筋腱骨化症(Ossification of biceps brachii tendon)について。上腕二頭筋腱(Tendon of biceps brachii muscle)に異所性骨形成(Heterotopic bone formation)を生じる疾患で、壮齢馬(Young adult horse)に好発することが知られています。病因(Etiology)としては、外傷性または感染性の上腕二頭筋腱炎(Traumatic/Septic biceps brachii tendinitis)、結節間滑液嚢炎(Intertubercular bursitis)、肩関節(Shoulder ...

  • 馬の病気:肘腫

    馬の運動器病 - 2013/09/03

    肘腫(Capped elbow)について。尺骨上端に形成された後天性皮下滑液嚢(Acquired subcutaneous bursa)が、感染性または非感染性(Infectious/Non-infectious)に炎症を起こす疾患で、肘頭滑液嚢炎(Olecranon bursitis)とも呼ばれます。肘頭には本来、滑液嚢は存在しませんが、馬が馬房で胸骨位(Sternal recumbency)で横たわる際に、尺骨上端部が蹄踵または蹄鉄尾で持続的に摩擦される事で、偽滑液嚢(False bursa)が形成さ...

  • 馬の病気:前腕屈筋区画症候群

    馬の運動器病 - 2013/09/03

    前腕屈筋区画症候群(Antebrachial flexor compartment syndrome)について。筋区画症候群(Muscle compartment syndrome)は、筋膜腔の内圧上昇(Increased pressure in fascial space)と神経脈管束の圧縮(Compression of neurovascular structure)によって、筋壊死(Myonecrosis)と疼痛を引き起こす疾患を指し、馬の前腕部における病態では、転倒したり氷上で肢を滑らせたりした際に、屈筋郡損傷(Flexor muscle injury)を...

  • 馬の病気:骨端炎

    馬の運動器病 - 2013/09/02

    骨端炎(Physitis)について。子馬において、骨端(Epiphysis)の圧迫性損傷(Compressive injury)に起因して、成長板(Growth plate)での軟骨内骨化過程(Endochondral ossification process)に異常をきたす疾患で、発育性整形外科的疾患(Developmental orthopedic disease: DOD)に分類されます。羅患部では、病理学的に言う炎症反応は起きていないため、骨端異形成(Physeal dysplasia)という病名がより適当であるという提...

  • 馬の病気:腐骨

    馬の運動器病 - 2013/09/02

    腐骨(Sequestrum)について。馬の遠位肢は取り囲む筋肉郡が少ないため、外傷性に広範囲の裂傷(Extensive laceration)を生じた場合には、皮質骨(Cortical bone)の脈管損傷(Vascular damage)と細菌感染(Bacterial infection)を引き起こし易く、合併症(Complications)として腐骨形成が見られる症例が多いことが知られています。裂傷に続発する腐骨は、管骨(Cannon bone)(=第三中手骨または第三中足骨:Third metacarpa...

  • 馬の病気:マリー病

    馬の運動器病 - 2013/09/02

    マリー病(Marie’s disease)について。マリー病とは、結合組織(Connective tissue)や骨膜下骨(Subperiosteal bone)の対称性増殖(Symmetric proliferation)を起こす疾患を指し、肥大性骨症(Hypertrophic osteopathy)とも呼ばれます。マリー病の羅患馬では、一般に骨増殖の原因となる胸腔内疾患(Intra-thoracic disorder)が存在しますが、原発疾患(Primary disease)が特定できない場合や、原発疾患に起因しない特発性の...

  • 馬の病気:フッ素症

    馬の運動器病 - 2013/09/01

    フッ素症(Fluorosis)について。フッ化物の過剰摂取(Excessive fluoride ingestion)による慢性中毒症(Chronic toxicosis)に起因して、骨フッ素症(Osteofluorosis)や歯科フッ素症(Dental fluorosis)を生じる疾患です。フッ素の混入源としては、飲水に高濃度のフッ化物が含まれる場合(Water containing high fluoride content)、風上にあるリン酸・アルミ精製工場から空気を介して飼料が汚染される場合(Forage contamina...

  • 馬の病気:支持靭帯炎

    馬の運動器病 - 2013/09/01

    遠位支持靭帯炎(Distal check ligament desmitis)について。遠位支持靭帯(=深屈腱の副靭帯:Accessory ligament of deep digital flexor tendon)は、深屈腱を第三中手骨・第三中足骨の近位掌側部(Palmar aspect of proximal third metacarpal/metatarsal bone)につなぎ止めている結合組織で、近位部では手根関節の総掌側靭帯(Common palmar ligament of carpus)へと連結し、遠位部では繊維束(Fibrous bundle)として深屈...

  • 馬の病気:手根嚢水腫

    馬の運動器病 - 2013/09/01

    手根嚢水腫(Carpal hygroma)について。手根嚢水腫は、手根関節部の背側面(Dorsal aspect of carpal joints)に滑液嚢炎(Bursitis)を生じる疾患で、転倒や前掻きなどの際に手根関節を地面や壁にぶつけることによって、外傷性に発症する場合が一般的です。解剖学的には、手根背側面には滑液嚢(Bursa)は存在しませんが、外傷に起因して皮下浸出液(Sebcutaneous exudate)が貯留することで、二次性に嚢胞状組織が形成されると...

≪前のページ≪   1ページ/1ページ   ≫次のページ≫

プロフィール

Rowdy Pony

Author:Rowdy Pony
名前: 石原章和
性別: 男性
年齢: アラフィフ
住所: 北関東
職業: 獣医師・獣医学博士
叩けよ、さらば開かれん!

質問、御意見、記事の要望等は下記まで
E-mail: rowdyponies@gmail.com

最新記事

ブログメニュー

サイト内タグ一覧

推薦図書

FC2カウンター

関連サイト

リンク

カレンダー

08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

馬獣医療機器

月別アーカイブ

お断わり

20130414_Blog_Message_Pict1.jpg
このサイトに掲載されているイラスト、画像、文章は、すべて管理主自身が作成したもの、もしくは、著作権フリーの素材リンクから転載したものです。

カテゴリ

ホースケア用品

全記事表示リンク

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
33位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自然科学
4位
アクセスランキングを見る>>

FC2ブログランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

関連サイト

QRコード

QR