馬の文献:息労(Picandet et al. 2003)
文献 - 2022年09月24日 (土)

「回帰性気道閉塞(息労)の罹患馬に対するイソフルプレドンおよびデキサメサゾンによる治療効果および許容性の比較」
Picandet V, Leguillette R, Lavoie JP. Comparison of efficacy and tolerability of isoflupredone and dexamethasone in the treatment of horses affected with recurrent airway obstruction ('heaves'). Equine Vet J. 2003; 35(4): 419-424.
この研究では、馬の回帰性気道閉塞(Recurrent airway obstruction)(息労:Heaves)に対する有用な治療法を検討するため、十二頭の回帰性気道閉塞の罹患馬を用いて、カビた乾草および藁敷料に暴露することで呼吸器症状を誘発(Induction of respiratory signs)してから、イソフルプレドンの筋肉内投与(Intra-muscular administration)およびデキサメサゾンの経静脈投与(Intra-venous administration)を実施して、治療効果および許容性の比較(Comparison of efficacy and tolerability)が行われました。
結果としては、イソフルプレドンおよびデキサメサゾンのいずれの投与によっても、探知可能な副作用を伴わない良好な許容性が示され、投与後の三日目から肺機能(Lung function)の改善が認められました。また、いずれの薬剤の投与によっても、副腎皮質刺激ホルモン(Adrenocorticotropic hormone: ACTH)による刺激試験(ACTH stimulation test)の異常を伴わない、血中コルチゾル濃度(Blood cortisol levels)の低下が見られましたが、イソフルプレドンの投与後には、血清カリウム濃度(Serum potassium level)が低下している血液検査所見が認められました。このため、回帰性気道閉塞の罹患馬に対しては、イソフルプレドンおよびデキサメサゾンのいずれの投与によっても、同程度の治療効果および許容性が期待できることが示唆されましたが、その臨床応用に先立っては、低カリウム血症(Hypokalaemia)の続発に関する更なる検証を要する、という考察がなされています。
一般的に、馬に対するコルチコステロイド投与では、副腎皮質抑制(Adrenal suppression)、蹄葉炎(Laminitis)、免疫抑制に起因する二次性細菌感染(Secondary bacterial infections due to immuno-suppression)などの合併症(Complications)の危険性が知られており、今回の研究でも、ACTH刺激試験の結果には陰性である、可逆的(Reversible)な副腎皮質抑制が生じていた事が確認されました。一方、イソフルプレドンは、馬の呼吸疾患の治療のため市販されているコルチコステロイド薬剤のひとつで、今回の研究で示されたような低カリウム血症は、牛や人間への投与例においても報告されており(Vita et al. Clin Neuropath. 1987;6:80, Sielman et al. JAVMA. 1997;210:240, Peek et al. Vet Therapeutics. 2000;1:235)、馬に対する投与における長期的な有害作用(Long-term adverse effect)に関しては、今後の検証を要すると考えられました。
Copyright (C) nairegift.com/freephoto/, freedigitalphotos.net/, ashinari.com/ All Rights Reserved.
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
関連記事:
馬の病気:息労