馬の病気:飛端腫
馬の運動器病 - 2013年08月27日 (火)

飛端腫(“Capped hock”)について。
近位部踵骨(Proximal calcaneus)に軟性腫脹を呈する疾患で、蹴傷などの外傷に起因するほか、感染性踵骨炎(Infectious calcaneal osteitis)から二次性に発症する病態も報告されています。飛端腫はその発現部位に応じて、皮下踵骨滑液嚢(Subcutaneous calcaneal bursa)に炎症を生じる浅飛端腫(Superficial capped hock)と、腓腹筋腱(Gastrocnemius tendon)と浅屈腱(Superficial digital flexor tendon)のあいだに位置する腱間踵骨滑液嚢(Intertendinous calcaneal bursa)に炎症を生じる深飛端腫(Deep capped hock)の二つに分類されます。
飛端腫の診断は、視診と触診で下されますが、底側足根部に腫脹を起こす他の疾患(飛節軟腫、サラピン)との鑑別診断(Differential diagnosis)をすることが重要です。超音波検査(Ultrasonography)では、浅飛端腫と深飛端腫の区別、滑膜肥厚(Synovial thickening)の度合い、腓腹筋腱炎(Gastrocnemius tendinitis)と浅屈腱炎(Superficial digital flexor tendinitis)の重症度(Severity)を確認します。滑液検査(Arthrocentesis)では、蛋白濃度と白血球数から感染性滑液嚢炎(Septic bursitis)の判別を行い、レントゲン検査では、スカイライン撮影像を介して感染性踵骨炎や載距突起骨髄炎(Osteomyelitis of sustentaculum tali)の併発を確かめる事が重要です。
飛端腫における急性期の病態では、滑液吸引(Synovial fluid aspiration)に併行して、コルチコステロイド注射(Corticosteroid injection)と圧迫包帯(Pressure bandage)による腫脹減退が試みられます。慢性期の病態では、滑液嚢を切開して内部洗浄と柔毛切除術(Synovectomy)を行って、滑液分泌を減少させる手法も有効です。ただし、深飛端腫の症例では、腱間踵骨滑液嚢の切開術によって周囲軟部組織の不安定性(Surrounding soft tissue instability)を引き起こし、術後に浅屈腱外方脱臼(Lateral luxation of superficial digital flexor tendon)の合併症を引き起こす危険があるため、滑液嚢鏡手術(Bursoscopy)を介しての治療が試みられる場合もあります。難治性の滑液膨満を呈する症例に対しては、アトロピンの滑液嚢内投与による滑膜退縮も経験的に実施されています。一方、感染性滑液嚢炎では、針穿孔術もしくは関節鏡手術によって、滑液嚢の排液と洗浄(Synovial drainage and lavage)、および、抗生物質の注入(Anti-microbial infusion)を行います。この場合には、飛節関節および足根外筒(Tarsal sheath)の滑液検査を行って、感染が他の部位へ拡大していない事を確かめることが重要です。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.