馬の病気:逆流性胃炎
馬の消化器病 - 2013年04月09日 (火)

逆流性胃炎(Reflux gastritis)について。
近位部小腸(Proximal small intestine)からの消化液が、胃内腔へと逆流して胃の炎症を生じる疾患で、小腸閉塞(Small intestinal ileus)、十二指腸近位空腸炎(Duodenitis-proximal jejunitis)、小腸便秘(Small intestinal impaction)などに起因して発症することが一般的です。逆流性胃炎の症状は胃潰瘍症候群(Gastric ulceration syndrome)に類似し、食欲不振(Anorexia)、間欠性疝痛(Intermittent colic)、体重減少(Weight loss)などを呈します。
逆流性胃炎の診断では、胃内視鏡検査(Gastroscopy)において広範囲にわたる扁平上皮粘膜(Squamous mucosa)および腺性粘膜(Glandular mucosa)の糜爛(Erosion)と潰瘍(Ulceration)が見られます。また、超音波検査(Ultrasonography)や直腸検査(Rectal examination)によって、原発性疾患(Primary disorder)を示す小腸膨満(Small intestinal distension)や腸蠕動減退(Decreased gut motility)などが認められる場合もあります。近位小腸からの逆流液は、多量の胆汁性や膵臓性分泌液(Biliary and pancreatic secretions)を含み、5~7の高いpHを示すため、留置胃カテーテル(Indwelling stomach tube)からの自発性胃排出液(Spontaneous gastric reflux)の検査によって、pHの上昇が認められる場合もありますが、診断感度はそれほど高くないことが知られています。
逆流性胃炎の治療では、胃潰瘍と同様に、ヒスタミン2型受容体拮抗薬(Histamin-2-receptor antagonist: Cimetidine, Ranitidine, Femotidine, Nizatidine, etc)、および、プロトンポンプ遮断薬(Proton pump blocker: Omeprazole, Pantoprazole, Rabeprazole, Esomeprazole, etc)などの投与によって粘膜治癒を促します。また、副交感神経刺激薬(Parasympathomimetic drug: Bethanechol, etc)による胃排出の亢進と、第一世代ベンザマイド(First generation benzamide: Metoclopramide, etc)による消化管運動の改善も併行して実施されます。逆流性胃炎の予後は一般に良好ですが、慢性経過を示した症例では、幽門部における繊維化症(Fibrosis)と筋肥厚(Muscular hypertrophy)を続発して、幽門狭窄(Pyloric stenosis)を続発する場合もあります。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.