馬の病気:冠関節脱臼
馬の運動器病 - 2013年08月28日 (水)

冠関節脱臼(Pastern joint luxation)について。
冠関節(Pastern joint)(=近位指骨間関節:Proximal inter-phalangeal joint)の脱臼、および亜脱臼(Subluxation)は、その原因によって内外側方向(Lateromedial plane)もしくは背掌側方向(Dorsopalmar plane)の二種類の病態を呈します。内外側方向への脱臼は、主に外傷性に起こり、側副靭帯断裂(Collateral ligament rupture)や関節包損傷(Joint capsule injury)を併発することが一般的です。一方、背掌側方向への脱臼は、屈曲性肢変形症(Flexural limb deformity)に続発する場合(深屈腱の過緊張による掌側張力に起因する場合)、冠関節の過伸展(Pastern overextension)に起因する中節骨の掌側隆起骨折(Palmar eminence fracture)から起こる場合、繋靭帯損傷(Suspensory ligament injury)や浅屈腱損傷(Superficial digital flexor tendon injury)に併発する場合、などが知られています。
冠関節の完全脱臼(Complete luxation)を呈した症例では、不負重性跛行(Non-weight-bearing lameness)や肢変形(Limb deformity)などの重度の臨床症状を示しますが、亜脱臼を呈した症例では、不負重性跛行と繋部腫脹を示すものの、肢変形は顕著ではない場合もあります。また、間欠性の背側亜脱臼(Intermittent dorsal subluxation)を起こした症例では、明瞭な跛行が認められない事もありますが、経過の進行に伴って冠関節背側部の軟性腫脹を示すことが一般的です。
冠関節脱臼の診断はレントゲン検査(Radiography)で下されますが、完全脱臼の場合を除いて、起立位撮影像では異常所見が確認されず、スレトスポジションでの撮影を要する症例もあります。患部の触診では、側方からの屈曲負荷によって冠関節の不安定性(Pastern joint instability)が触知される事もあります。また、レントゲン検査によって中節骨骨折(Middle phalanx fracture)や基節骨骨折(Proximal phalanx fracture)の併発を診断し、超音波検査(Ultrasonography)によって、側副靭帯や関節包の損傷度を確かめる事も重要です。
冠関節の内外側脱臼の治療としては、遠位肢ギプス固定(Distal limb casting)による保存性療法(Conservative therapy)では、冠関節の変性関節疾患(Degenerative joint disease)(いわゆる高繋骨瘤:High ringbone)の合併症を起こす危険が高いため、冠関節固定術(Pastern arthrodesis)によって関節の不動化(Immobilization)を施す手法が推奨されています。冠関節の背掌側脱臼の治療では、ギプス療法による治癒も期待できる事が示唆されていますが、慢性に軽度跛行を示して、冠関節固定術が応用される症例もあります。また、深屈腱内側頭(Medial head of deep digital flexor tendon)や直鎖種子骨遠位靭帯(Straight distal sesamoidean ligament)の切断術によって、掌側方向への緊張を緩和する術式も試みられていますが、手術の効能に関しては論議(Controversy)があります。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.