fc2ブログ
RSS

馬の眼瞼裂傷の縫合法

20220802_Blog_Clinic203_EyelidSuture_Pict1.jpg

眼瞼裂傷(Eyelid laceration)の縫合法について。

眼瞼は血液供給が豊富で、治癒の活発な組織であるため、ほぼ全ての眼瞼裂傷の病態において外科的整復を試みるべきであることが提唱されています。また、眼瞼端(Eyelid edge)の再生は起こりにくいため、垂れ下がっている眼瞼組織片(Hanging lacerated eyelid fragment)も切除せず縫合癒合させ、壊死組織の病変清掃(Necrotic tissue debridement)も最小限にとどめるべきであるという警鐘が鳴らされています。

20220802_Blog_Clinic203_EyelidSuture_Pict2.jpg

外科治療の前には、裂傷部位を生食で洗浄して異物を洗い流し、アイスパックやDMSO塗布剤の使用によって眼瞼浮腫(Eyelid edema)の減退が試みられる事もあります。眼瞼縫合においては、通常は眼瞼の無痛化(Analgesia)と無動化(Akinesia)の両方が必要とされ、このうち眼瞼の無動化は耳介眼瞼神経(Auriculopalpebral nerve)、もしくは耳介眼瞼神経の眼瞼分枝(Palpebral branch)の局所麻酔によって達成されます。上眼瞼(Upper eyelid)の無痛化は、前頭神経(Frontal nerve)および涙腺神経(Lacrimal nerve)の局所麻酔によって達成されます(上記写真)。一方、下眼瞼(Lower eyelid)の無痛化は、前頭神経(Frontal nerve)、滑車下神経(Infratrochlear nerve)、頬骨神経(Zygomatic nerve)の局所麻酔によって達成されることが一般的です(下記写真)。

20220802_Blog_Clinic203_EyelidSuture_Pict3.jpg

眼瞼を縫合する際には、永続性の眼瞼端欠損部(Permanent eyelid defect)が生じるのを防ぐため、裂傷端同士をまず最初に癒合させることが重要で、裂傷端の皮膚同士を八の字縫合パターン(Figure-eight suture pattern)によって整復することで、裂傷端がずれるのを予防する手法が有効です(最上図B)。次に眼瞼結膜(Palpebral conjunctiva)の縫合が行われ、この際には縫合糸の結び目を角膜側へ露出させないことが重要です(最上図C)。最後に眼瞼皮膚層の縫合が行われ、この際には縫合糸の結び目が縫合線の真上に位置しないように調節することが大切です(最上図D)。

Photo courtesy of Gilger BC, Equine Ophthalmology, 2005, Elsevier Saunders, St Louis, Missouri (ISBN: 978-0-7261-0522-7).

関連記事:
・高齢馬での眼科疾患の発症傾向
・馬の診療:馬の瞼板縫合術
・馬の診療:馬の結膜フラップについて
・馬の診療:馬の眼瞼下洗浄システムの設置方法
・馬の診療:馬の眼瞼の局所麻酔法
・馬の月盲をスマホアプリで診断?
・失明した馬の管理法
関連記事
このエントリーのタグ: 治療 眼科

プロフィール

Rowdy Pony

Author:Rowdy Pony
名前: 石原章和
性別: 男性
年齢: アラフィフ
住所: 北関東
職業: 獣医師・獣医学博士
叩けよ、さらば開かれん!

質問、御意見、記事の要望等は下記まで
E-mail: rowdyponies@gmail.com

最新記事

ブログメニュー

サイト内タグ一覧

推薦図書

FC2カウンター

関連サイト

リンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

馬獣医療機器

月別アーカイブ

お断わり

20130414_Blog_Message_Pict1.jpg
このサイトに掲載されているイラスト、画像、文章は、すべて管理主自身が作成したもの、もしくは、著作権フリーの素材リンクから転載したものです。

カテゴリ

ホースケア用品

全記事表示リンク

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
33位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自然科学
4位
アクセスランキングを見る>>

FC2ブログランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

関連サイト

QRコード

QR