馬の病気:繋靭帯装置破損
馬の運動器病 - 2013年08月30日 (金)

繋靭帯装置破損(Suspensory apparatus disruption)について。
繋靭帯装置(Suspensory apparatus)は、球節沈下の際の掌側支持機能(Palmar support function)をつかさどる結合組織の一郡を指し、近位繋靭帯付着部(Proximal suspensory ligament insertion)となる管骨近位掌側面(Palmar cortex of proximal cannon bone)に始まり、繋靭帯体部(Body of suspensory ligament)、繋靭帯脚部(Suspensory branch)、近位種子骨(Proximal sesamoid bones)、四種類の種子骨遠位靭帯(Distal sesamoidean ligaments)、斜位種子骨遠位靭帯(Oblique distal sesamoidean ligament)の付着部となる基節骨近位掌側面(Palmar cortex of proximal phalanx)、直鎖種子骨遠位靭帯(Straight distal sesamoidean ligament)の付着部となる中節骨掌側隆起(Palmar eminences of middle phalanx)などから構成されています。
繋靭帯装置の破損は、競走馬に好発し、殆どが前肢に見られ、レース後半や強運動時における筋疲労(Muscle fatigue)による球節過伸展(Fetlock overextension)に起因すると考えられています。繋靭帯装置破損の病態としては、両軸性の種子骨骨折(Biaxial sesamoid bone fracture)、種子骨遠位靭帯断裂(Rupture of distal sesamoidean ligaments)、脚部繋靭帯断裂(Suspensory branch rupture)の順で発症率が高いことが知られています。繋靭帯装置破損の症状としては、急性発現性(Acute onset)の重度~不負重性跛行(Severe to non-weight-bearing lameness)と、羅患肢負重時の球節沈下(Dropped fetlock)が見られ、脈管束断裂(Vascular band disruption)を併発した症例では、遠位肢の血流阻害(Distal limb hypovascularity)を生じる場合もあります。
繋靭帯装置破損の診断は、通常は視診と触診によって下されますが、精密検査の前に羅患肢の応急処置(First aid)を施すことが重要です。遠位肢の不動化のためには、背側面に設置した副木を用いてのバンテージ(Dorsal splint bandage)や、市販の遠位肢固定具(“Kimzey LegSaver Splint”)などによって球節を屈曲位に保持して、持続的な球節沈下による脈管損傷を予防すると同時に、蹄尖部からの患肢への負重を促すことで患馬を落ち着かせることが大切です。羅患肢の応急処置後には、レントゲン検査(Radiography)による病態把握が行われ、両軸性の種子骨骨折の確認、種子骨の近位側変位(Proximal displacement of sesamoid bones)(=種子骨遠位靭帯断裂の場合)、種子骨の遠位側変位(Distal displacement of sesamoid bone)(=脚部繋靭帯断裂の場合)などの所見が認められます。また、球節部の超音波検査(Ultrasonography)を介して、浅屈腱または深屈腱の断裂(Rupture of superficial/deep digital flexor tendons)、球節側副靭帯の損傷(Damage of collateral ligaments of fetlock joint)の併発を確かめ、蹄壁や遠位繋部の触診によって、蹄温低下(Decreased hoof temperature)や動脈拍動の消失(Loss of digital pulse)などの脈管束断裂を示唆する症状を確認します。
繋靭帯装置破損の治療では、球節固定術(Fetlock arthrodesis)によって外科的に球節を不動化させる手法が推奨されており、術後に速やかな羅患肢への負重が可能であることから、長期にわたる外固定法(External fixation)を要せず、対側肢の負重性蹄葉炎(Support laminitis)を予防できるという利点があります。術式としては、管骨と繋骨の背側面におけるプレート固定と、球節掌側面におけるテンションワイヤー固定を併用する手法が最も一般的で(球節背側面は張力面ではなく固定具破損の危険が高いため)、術後には6~8週間にわたるギプス装着が施されます。外科的療法が実施できない場合には、副木バンテージやギプス装着などの外固定術による保存性療法(Conservative therapy)が試みられる場合もあり、損傷組織の繊維性癒合(Fibrous union)によって充分な掌側支持機能を回復できる可能性も示唆されていますが(特に両軸性種子骨骨折の場合)、治癒率は外科的療法に劣り、また、長期にわたる外固定療法の継続が必要なため、外科治療よりも経済性が悪いこともあり得ます。
繋靭帯装置の破損を生じた症例では、冠関節または蹄関節の変性関節疾患(Degenerative joint disease of pastern/coffin joint)が最も多い合併症として報告されており、また、両軸性の種子骨骨折を起こした症例の方が、種子骨遠位靭帯または脚部繋靭帯の断裂を起こした症例よりも予後が良いことが報告されています。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.