馬の病気:球節脱臼
馬の運動器病 - 2013年08月30日 (金)

球節脱臼(Fetlock luxation)または亜脱臼(Subluxation)について。
球節脱臼は馬が踏み誤ったり、蹄が固定物に引っ掛かったり、溝に踏み入ったりした際に発症し、通常は内外側の側副靭帯の断裂(Lateral/medial collateral ligament rupture)を併発します。完全脱臼を呈した場合には、球節部における顕著な外反症または内反症(Fetlock valgus/varus deformity)を起こし、不負重性跛行(Non-weight-bearing lameness)を示します。しかし、亜脱臼や側副靭帯の部分断裂のみを生じた症例では、軽度の患部腫脹のみで、常歩時には僅かな跛行しか示さない事もありますが、腫れが内外側の一方に限局している所見で、関節性骨折(Articular fracture)や感染性関節炎(Septic arthritis)との鑑別ができる場合もあります。また、触診によって球節不安定性(Fetlock joint instability)や関節操作時の疼痛(Pain on joint manipulation)が確認される事もありますが、関節の安定性のみで側副靭帯の損傷を除外診断(Rule-out)するのは適当でないという警鐘が鳴らされています。
球節脱臼および亜脱臼の診断は、通常は視診と触診で下されますが、ストレスポジションでのレントゲン撮影を要する場合もあり(特に亜脱臼の場合)、この際には、関節腔の広がり(Joint space widening)や矢状隆起(Sagittal ridge)の側方変位が認められます。関節腔の広さには個体差があるため、対側肢のストレスポジション撮影像との比較をする事が推奨されています。また、側副靭帯の付着部位である顆状隆起溝(Condylar groove)の上方に裂離骨折片(Avulsion fracture fragment)が認められたり、基節骨近位部の破片骨折(Chip fracture of proximal phalanx)、管骨の顆状隆起骨折(Cannon bone condylar fracture)、基節骨の矢状骨折(Sagittal fracture of proximal phalanx)、種子骨の中央部横骨折(Mid-body transverse fracture)や軸性骨折(Sagittal fracture)などの併発が見られる症例もあります。球節部の超音波検査(Ultrasonography)では、靭帯断裂を示す低エコー性病巣(Hypoechoic lesion)と正常な繊維走行の破損(Disruption of normal fiber alignment)が確認され、側副靭帯の長区画と短区画(Long and short compartment)の損傷および断裂を慎重に判定します。また、慢性病態では高エコー性の石灰化(Hyperechoic mineralization)や靭帯肥厚化(Ligamentous thickening)が見られる場合もあります。
球節脱臼および亜脱臼の治療では、全身麻酔下(Under general anesthesia)で関節を元の位置に整復した後、遠位肢のギプス固定(Casting)や副木固定(Splinting)による球節不動化(Fetlock immobilization)が施されます。また、断裂した靭帯端同士の直接縫合や、ポリプロピレン・メッシュを用いての靭帯癒合が試みられる場合もあります。破片骨折を併発した症例では、関節鏡手術(Arthroscopy)による骨片摘出(Fragment removal)と病巣清掃(Debridement)が実施されます。管骨、基節骨、種子骨などの骨折を伴う重篤な球節脱臼の症例では、救命療法(Salvage procedure)として球節固定術(Fetlock arthrodesis)が応用される症例もあります。
球節脱臼および亜脱臼の予後は、不良~中程度とされており、乗用馬として競技復帰できる可能性は比較的高いことが示されていますが、球節の変性関節疾患(Degenerative joint disease)を続発した場合には、予後が悪いことが示唆されています。また、側副靭帯の長区画および短区画の両方が断裂した症例では、慢性的に関節不安定性を生じる危険が高いため、超音波検査による正確な病態把握によって、的確な予後判定(Prognostication)に努める事が重要です。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.