高齢馬の疝痛での臨床症状
話題 - 2022年12月22日 (木)

近年、馬の寿命が延びて、高齢馬の飼養頭数が増えるに連れて、高齢期における病気の治療や健康管理が重要になってきています。
ここでは、高齢馬での疝痛における臨床症状を調査した知見を紹介します。この研究では、米国のペンシルバニア大学の馬病院において、2000~2006年にかけて疝痛の診療を受けた300頭の高齢馬(16歳以上)での症状や体液検査所見が、300頭の対照馬(4~15歳、疝痛馬)と比較して解析されました。
参考文献:
Southwood LL, Gassert T, Lindborg S. Colic in geriatric compared to mature nongeriatric horses. Part 1: Retrospective review of clinical and laboratory data. Equine Vet J. 2010 Oct;42(7):621-7.
結果としては、入院時での疼痛症状の経過時間を見ると、対照馬(平均18.2時間)よりも、高齢馬(平均21.6時間)のほうが、三時間以上も長いことが分かり、また、経鼻カテーテルで排出された胃逆流液の量も、対照馬(2.2L)に比べて、高齢馬(3.1L)のほうが、約1リットル多いことも示されています。その他にも、直腸温やCRTも、高齢馬で有意に低値になっていました。なお、治療成績別に見ると、生存馬に比べて、非生存馬のほうが、心拍数や呼吸数、CRT、胃逆流液量などが、いずれも有意に高値を示していました。

また、臨床症状としては、対照馬に比較して、高齢馬の疝痛では、中程度の疼痛症状を呈している割合が有意に高く、異常な腸蠕動音が聴取できる割合も有意に高くなっていました。そして、高齢馬の疝痛においては、重度の腹囲膨満が見られる割合も、対照馬より有意に高いことが分かりました。なお、生存馬に比べて、非生存馬のほうが、中程度の疝痛や異常な腸蠕動音を示す割合が高くなっていました。
さらに、血液検査では、対照馬よりも高齢馬のほうが、総蛋白濃度、白血球数、好中球数が有意に高値を示しており、また、腹水中の蛋白濃度も有意に高くなっていました。なお、生存馬に比べて、非生存馬のほうが、PCV値や総蛋白濃度、クレアチニン濃度、腹水中の蛋白濃度や好中球数が、いずれも有意に高いことが分かりました。

以上のように、高齢馬の疝痛においては、臨床症状や体液検査の所見が、病態の進行を示す徴候が認められており、その要因としては、高齢馬のほうが疝痛の経過が長く、病態が悪化した消化器疾患が多かったことが挙げられています。一方、重度の疝痛症状を示した症例の割合は、両群のあいだで有意差が無かったことから、同程度の病気の進行度合いであっても、高齢馬の症状や体液検査では、より悪い数値が出る可能性も否定できません。
いずれにしても、高齢馬の疝痛を診察する際には、痛がり方や胃逆流液の量、血液検査の所見において、若齢や壮齢な馬のような感覚では重篤度が予測できないケースもあることを考慮しながら、慎重に確定診断を下したり、手術の必要性を判断していくことが推奨されています。また、初診時の症状や所見だけでなく、胃の除圧や鎮痛剤投与の前後での変化や、補液療法への反応性を鑑みて、治療方針や予後を判断していく必要があるのかもしれません。
Copyright (C) nairegift.com/freephoto/, freedigitalphotos.net/, pakutaso.com/, picjumbo.com/, pexels.com/ja-jp/ All Rights Reserved.
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
関連記事:
・高齢馬の春の安全管理6選
・高齢馬の疝痛での治療と予後
・高齢馬の健康管理と好発疾患
・老齢馬の行動と放牧飼いの関連性
・老齢馬に起こる病気の傾向
・老齢馬の疝痛手術での生存率
・高齢馬の飼養管理の基礎
・背弯した高齢馬は乗っても大丈夫?