馬の病気:キ甲瘻
馬の運動器病 - 2013年09月10日 (火)

鬐甲瘻(Fistulous withers)について。
鞍傷(Saddle sore)などの鬐甲部における穿孔性外傷(Penetrating wound)や、全身性ブラセラ症(Systemic brucellosis)に起因して、感染性の棘上滑液嚢炎(Septic supraspinous bursitis)を発症して、化膿性滲出物(Purulent exudate)の漏出を呈する疾患です。鬐甲瘻の原因菌としては、Streptococcus属菌が最も多く分離されていますが、Staphylococcus属菌、Brucella属菌、Onchocerca属菌が認められる場合もあります。
鬐甲瘻の症状としては、広範性の軟部組織腫脹(Diffuse soft-tissue swelling)、患部の熱感と圧痛(Heat and pain on palpation)、排液孔形成(Draining tract formation)などが見られます。鬐甲瘻の診断では、超音波検査(Ultrasonography)によって感染巣の浸潤範囲を確かめ、レントゲン検査(Radiography)によって背側棘突起の骨炎および骨髄炎(Osteitis/Osteomyelitis)の併発を確認します。この際には、正常時にも見られる棘突起端の粒状放射線不透過性所見(Granular radiopaque appearance)を、感染病巣と混同しないように注意します。また、造影レントゲン検査(Contrast radiography)によって、皮膚創傷と棘上滑液嚢(Supraspinous bursa)との連絡の有無を確かめる手法も有効です。
鬐甲瘻の治療では、全身麻酔下(Under general anesthesia)または起立位手術(Standing surgery)を介して、滑液嚢の外科的切開術および洗浄(Surgical resection and lavage)、抗生物質の注入(Antibiotic infusion)、滑液嚢内面の滑膜切除や病巣清掃(Removal and debridement of synovial lining)、感染した皮質骨の掻爬(Cortical bone curettage)が行われ、菱形筋(Rhomboideus muscles)の下部を通して腹側部への排液孔形成とペンローズドレインの留置を施して、継続的な化膿性滲出物の排出を促すことが重要です。また、感染巣検体を用いての細菌培養(Bacterial culture)と抗生物質感受性試験(Anti-microbial susceptibility test)によって、術後の使用薬物を選択することが推奨されています。
鬐甲瘻の予後は一般的に良好ですが、外科療法を要する重度病態においては、2~3割の症例において複数回の手術を要するなど、経過が長引きやすいことが報告されています。また、棘上靭帯(Supraspinous ligament)内にOnchocerca cervicalis菌が発見された症例では、難治性の慢性滑液嚢炎を起こし、予後不良(Poor prognosis)を呈する症例が多いことが報告されています。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.