馬の病気:副鼻腔炎
馬の呼吸器病 - 2015年07月23日 (木)

副鼻腔炎(Sinusitis)について。
副鼻腔の炎症と蓄膿(Empyema)を起こす疾患で、一次性副鼻腔炎(Primary sinusitis)は直接的な副鼻腔の細菌感染に起因します。一方で、二次性副鼻腔炎(Secondary sinusitis)は、歯骨折(Fractured teeth)、卵管漏斗開存(Patent infundibula)、歯槽骨膜炎(Alveolar periostitis)などの歯科疾患に続発しますが、顔面骨骨折(Facial fracture)、副鼻腔嚢胞(Paranasal cyst)、副鼻腔内の腫瘍(扁平上皮癌が最も多い)なども病因となりえます。
症状としては、片側性鼻汁漏出(Unilateral nasal discharge)、顔面腫脹(Facial swelling)、鼻孔気流減少(Decreased nasal airflow)などが見られます。篩骨血腫(Ethmoid hematoma)から続発した時には、鼻出血(Epistaxis)も起こります。一般的に、一次性副鼻腔炎は漿液性滲出液(Serosanguineous exudate)を呈する一方で、歯科疾患および腫瘍に起因する二次性副鼻腔炎は、化膿性悪臭性滲出液(Purulent fuel-smelling exudate)を呈します。前頭部の打診(Percussion)による鈍音で蓄膿を確認する手法もあります。慢性副鼻腔炎では、稀に下顎リンパ節腫大(Submandibular lymphadenopathy)が観察され、また炎症が眼窩下域に達すると、眼球突出(Exophthalmos)が見られる場合もあります。
一次性副鼻腔炎は、ストレプトコッカス属菌に起因して起こる場合が最も多く、通常は抗生物質の全身投与(Systemic antibiotics)と、一日数回の副鼻腔洗浄(Sinus lavage)で治療可能です。副鼻腔の洗浄は、ステインマンピン穿孔を用いて留置したカテーテルを介して行われますが、中程度の蓄膿症が見られる場合は、円鋸術(Trephination)によって大径の洗浄孔が設けられる場合もあります。副鼻腔液検査(Sinocentesis)では、原因菌の推定と抗生物質感受性(Antibiotics susceptibility)を確定することが重要です。10~14日間で症状の改善が見られない場合には、二次性副鼻腔炎を疑います。
二次性副鼻腔炎の診断では、副鼻腔内の滲出物を洗浄直後に頭部レントゲン写真や副鼻腔鏡検査(Sinuscopy)を行い、原因疾患を特定します。成馬においては、第一臼歯(First molars: Teeth# 109/209)の歯根が上顎副鼻腔の吻側区画(Rostral compartment of maxillary sinus)に位置し、第二および第三臼歯(Second and Third molars: Teeth# 110/210 and 111/211)の歯根が上顎副鼻腔の尾側区画(Caudal compartment of maxillary sinus)に位置することを考慮して、レントゲン検査と口腔内視診を実施します。また鼻腔の内視鏡検査によって、篩骨血腫の有無や、滲出物が喉嚢(Guttural pouch)や下部気道疾患に由来していない事を確かめます。
二次性副鼻腔炎では、広範囲な副鼻腔の露出および到達を可能とする、前頭鼻腔骨フラップ(Frontonasal bone flap)または上顎骨フラップ(Maxillary bone flap)の適用が推奨されます。フラップ孔を介して、滲出物の洗浄、抜歯、嚢胞切除、腫瘍切除などを行った後、洗浄用カテーテルを留置します。また多くの症例において、背側または腹側鼻甲介(Dorsal/Ventral concha)から鼻腔(Nasal cavity)への連絡孔形成と排液管留置(Seton/Penrose drain)を施して、術後の排膿を促します。六ヶ月以上におよぶ慢性病態では、粘膜病巣清掃術(Mucous membrane debridement)も併用されます。三歳齢以下の馬のおいて円鋸術が用いられる場合、歯槽(Alveoli)が眼窩下管(Infraorbital canal)の真下に位置するため、神経や脈管を損傷しないように注意が必要です。術後は飼桶を地面に設置して排膿を促進し、排液管の留置、抗生物質の全身投与を継続します。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
関連記事:
馬の文献:副鼻腔炎(Schumacher et al. 1987)
馬の文献:副鼻腔炎(Freeman et al. 1990)
馬の文献:副鼻腔炎(Tremaine et al. 2001a)
馬の文献:副鼻腔炎(Tremaine et al. 2001b)
馬の文献:副鼻腔炎(Quinn et al. 2005)
馬の文献:副鼻腔炎(Woodford et al. 2006)
馬の文献:副鼻腔炎(Barakzai et al. 2006)
馬の文献:副鼻腔炎(Annear et al. 2008)
馬の文献:副鼻腔炎(Perkins et al. 2009a)
馬の文献:副鼻腔炎(Perkins et al. 2009b)
馬の文献:副鼻腔炎(Hart et al. 2011)
馬の文献:副鼻腔炎(Dixon et al. 2012a)
馬の文献:副鼻腔炎(Dixon et al. 2012b)
馬の文献:副鼻腔炎(Bach et al. 2014)