fc2ブログ
RSS

馬の病気:喉頭蓋下嚢胞

20150725_Blog2_Subepiglottic_Cyst_Pict1.jpg

喉頭蓋下嚢胞(Subepiglottic cyst)について。

喉頭蓋(Epiglottis)の腹側軟部組織に嚢胞形成(Cyst formation)が見られる疾患で、若齢馬の好発することから、先天性病態(Congenital lesion)である可能性が示唆されています。嚢胞の肥大に伴って、発咳(Coughing)、嚥下障害(Dysphagia)、誤嚥性肺炎(Aspiration pneumonia)などの症状が見られます。

内視鏡検査(Endoscopic examination)では、通常は球状の嚢胞が喉頭蓋下部に確認できますが、嚥下時の際に軟口蓋(Soft palate)の下部に反転して観察できない場合もあります。その場合、口腔検査(Oral examination)および側方X線検査(Lateral Radiography)によって、正確な嚢胞の大きさや位置が確かめられます。また、披裂喉頭蓋ヒダ(Aryepiglottic fold)が弛緩または肥厚して、喉頭蓋捕捉(Epiglottic entrapment)を併発している症例もあります。

喉頭蓋下嚢胞の治療では、嚢胞内容物の単純な吸引排液では数日中に再充満されてしまうため、経口腔もしくは喉頭切開術(Laryngotomy)によって、嚢胞組織を切除する必要があります。この際、喉頭切開術では広い視野が確保できますが、切創を避けるため口腔を介しての外科的切除もしくはレーザー手術法も施されています。また、起立位手術(Standing surgery)にて、経鼻的に施術する手法も報告されています。

術後には、内視鏡下で咽頭組織の治癒が確認されるまで、運動を制限することが重要で、合併症である誤嚥性肺炎に対する全身性抗生物質療法(Systemic anti-biotic therapy)を要する症例もあります。また、喉頭蓋捕捉を併発していた症例では、嚢胞の切除によって捕捉も消失する場合が多いものの、喉頭蓋捕捉を再発(Recurrence)させるケースもあることが報告されています。

Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.




関連記事

プロフィール

Rowdy Pony

Author:Rowdy Pony
名前: 石原章和
性別: 男性
年齢: 40代
住所: 茨城県
職業: 獣医師・獣医学博士
叩けよ、さらば開かれん!

取り上げて欲しいトピックがあれば下記まで
E-mail: rowdyponies@gmail.com

最新記事

ブログメニュー

サイト内タグ一覧

推薦図書

FC2カウンター

関連サイト

リンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

馬獣医療機器

月別アーカイブ

お断わり

20130414_Blog_Message_Pict1.jpg
このサイトに掲載されているイラスト、画像、文章は、すべて管理主自身が作成したもの、もしくは、著作権フリーの素材リンクから転載したものです。

カテゴリ

ホースケア用品

全記事表示リンク

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
128位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自然科学
20位
アクセスランキングを見る>>

FC2ブログランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

関連サイト

QRコード

QR