馬の病気:高脂血症
馬の消化器病 - 2013年04月12日 (金)

高脂血症(Hyperlipidemia)について。
肝性の脂質代謝異常(Hepatic lipidosis)によって、血中の脂質濃度(Lipid concentration)の異常上昇(中性脂肪の血清濃度が500mg/dL以上)を起こす疾患です。高齢のポニーに好発することが知られており、また、晩冬~初春に比較的多く発症が見られることも報告されています。
高脂血症の病因としては、飼料品質の低下、泌乳(Lactation)、胎児成長(Fetal growth)、重度の調教や運動、他の疾患に起因する摂食低下(Decreased feed consumption)によって、負のエネルギーバランス(Negative energy balance)を生じる事が挙げられており、これに起因して活性化したホルモン感受性リパーゼ(Hormone-sensitive lipase)が、体脂肪を遊離脂肪酸(Free fatty acid)、非エステル型脂肪酸(Non-esterified fatty acid)、グリセロールへと変換し、これらの生成物の動態化(Mobilization)に肝臓が追いつかなくなった場合に高脂血症に至ると考えられています。また、組織インスリン感受性(Tissue insulin sensitivity)が障害された場合には、脂肪分解を司るホルモン感応性リパーゼの抑制(Hormone-sensitive lipase)が出来なくなり脂質代謝異常に至る、という病因論も提唱されています。
高脂血症では特異的な臨床症状(Pathognomonic clinical signs)は無く、食欲不振(Anorexia)、抑鬱(Depression)、虚弱化(Weakness)などが見られ、下痢(Diarrhea)を併発する場合もあります。血液検査では、遊離脂肪酸、中性脂肪(Triglyceride)、超低密度リポタンパク質分率(Very low density lipoprotein fraction)等の上昇が認められ、病状の進行に伴って代謝性酸血症(Metabolic acidosis)や高窒素血症(Azotemia)を続発する症例もあります。また、インスリン感受性低下に起因して、ブドウ糖投与試験によってグルコース不耐性(Glucose intolerance)が見られる事もあります。高脂血症の確定診断(Definitive diagnosis)は、血液検査の異常所見(中性脂肪濃度と肝機能不全)に加えて、超音波検査(Ultrasonography)もしくは肝生検での組織病理学的検査(Histopathologic examination)によって、肝臓の脂肪浸潤(Fatty infiltration of liver)を確認することで下されます。
高脂血症の治療では、負のエネルギーバランスの原因となっている一次性疾患(Primary disorder)の治療を行うことを第一指針とします。また、インシュリンとブドウ糖の静脈内投与を介して、エネルギーバランスを速やかに矯正する療法も併用され、ヘパリン投与によってリポタンパクリパーゼ(Lipoprotein lipase)およびホルモン感受性リパーゼの活性減退が試みられる場合もあります。一般的に、馬の高脂血症は予後不良となるケースが多いものの(ミニチュアホースでの生存率は、他の品種よりも高い)、高脂血症は他の肝疾患と異なり、肝性脂質代謝異常の症状が見られた段階においても、可逆性の肝不全(Reversible hepatic failure)を起こしている場合が殆どで、エネルギーバランス改善によって、比較的良好な予後が期待できる場合もある事が示唆されています。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.