“次の”世代の屈腱炎の治療
話題 - 2015年08月09日 (日)

“次の”世代(NEXT generation)の屈腱炎の治療法が検討されています。
Erica Larson. Study Evaluates Injectable Treatment for Tendon Injuries. The Horse News: May 12th, 2012, Article #20014.
“ネクスト”(NEXT)と呼ばれる新たな治療法は、『非外科的外因性架橋療法』(Nonsurgical exogenous crosslink therapy)の略で、ジェニピン(Genipin)という植物由来性化学物質(Plant-derived chemical)の投与によって、結合組織の物理的&栄養学的特性(Mechanical and nutritional properties)を向上させる治療指針を指します。これまでの体外実験(In vitro experiments)では、ジェニピンを投与された腱組織において、コラーゲンへの栄養素流入増加(Increasing nutrient flow)や内部装具提供(Providing internal bracing to collagen tissues)などが起こり、張力強度の上昇(Increase in tensile strength)が達成できることが示されています。
このため、今後の体内実験(In vivo experiments)では、実際の浅屈腱炎(Superficial digital flexor tendinitis)の罹患馬に対する、安全性および治療効果の検討を要すると考えられました。近い将来には、炎症を起こした浅屈腱に対して、ジェニピンを病巣内投与(Intra-lesional injection)することで、腱治癒を加速(Acceleration of tendon healing)させてリハビリの期間を短縮したり、強度の高い腱治療を達成することで、腱炎の再発率(Recurrence rate)を低下させる効能が期待できるかもしれません。さらに、若齢馬の調教期間中にジェニピンを用いることで、微細損傷の蓄積(Accumulation of micro-damage)を防ぎ、屈腱炎の発症率(Incidence)そのものを減少できるのではないでしょうか。
Copyright (C) nairegift.com/freephoto/, freedigitalphotos.net/, ashinari.com/ All Rights Reserved.
関連リンク:
[1] Fessel G, Wernli J, Li Y, Gerber C, Snedeker JG. Exogenous collagen cross-linking recovers tendon functional integrity in an experimental model of partial tear. J Orthop Res. 2012 Jun;30(6):973-81.
[2] Fessel G, Gerber C, Snedeker JG. Potential of collagen cross-linking therapies to mediate tendon mechanical properties. J Shoulder Elbow Surg. 2012 Feb;21(2):209-17.
[3] Ng KW, Wanivenhaus F, Chen T, Abrams VD, Torzilli PA, Warren RF, Maher SA. Differential cross-linking and radio-protective effects of genipin on mature bovine and human patella tendons. Cell Tissue Bank. 2013 Mar;14(1):21-32.
関連記事:
・馬の腱靭帯疾患に対する乳化吸引療法
・馬の繋靭帯損傷への装蹄療法
・馬の病気:支持靭帯炎
・馬の病気:深屈腱炎
・馬の病気:浅屈腱炎
・馬の病気:繋靭帯炎