fc2ブログ
RSS

馬の病気:拡張型心筋症

20150812_Blog5_Dilated_Cardiomyopathy_Pict1.jpg

拡張型心筋症(Dilated cardiomyopathy)について。

心室壁の希薄化(Thinning ventricular walls)と心室拡張(Ventricular dilation)に起因して、心収縮機能の減退(Decreased cardiac systolic function)を呈する疾患です。病因としては、心筋炎(Myocarditis)が最も一般に挙げられていますが、幼馬におけるビタミンEとセレニウムの欠乏症(Vitamin E and selenium deficiency)に併発する病態も報告されています。

拡張型心筋症の臨床症状は、心筋炎のそれに類似し、発熱(Fever)、頻脈(Tachycardia)、末梢浮腫(Peripheral edema)、筋痛症(Myalgia)、運動不耐性(Exercise intolerance)などが見られます。ビタミンEおよびセレニウム欠乏症に起因する幼馬症例では、虚弱(Weakness)、起立不能(Recumbency)、呼吸困難(Respiratory distress)、頻脈などを呈します。

拡張型心筋症の診断では、心エコー検査(Echocardiography)において、巨心症(Cardiomegaly)、両房性または両室性心拡張(Biatrial/Biventricular cardiac dilation)などが示されます。また、Mモード像では、左心室内径短縮率の低下(Decreased left ventricular shortening fraction)を特徴とする収縮力減退(Decreased contractility)が確認されます。血液検査では、CK、LDH、心筋トロポニンI(Cardiac troponin I: cTnI)等の増加が見られます。多量の心漏出液(Cardiac transudate)を生じた場合には、胸水貯留(Pleural effusion)を起こす事もあります。

拡張型心筋症の治療としては、ジゴキシン療法による心拍出量の改善と、利尿剤(Diuretics)や血管拡張剤(Vasodilators)などの投与、および、胸水の吸引除去が試みられますが、3~12ヶ月で予後不良となって、安楽死(Euthanasia)が選択される場合もあります。幼馬症例では、ビタミンEおよびセレニウムの給与療法(Vitamin E and selenium supplemental therapy)によって病状改善が試みられますが、心筋異常が広範囲にわたる症例では、強運動後に突然死(Sudden death)を起こす危険もあるため、競走または競技用馬としての使役は難しい事もあります。

Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.




関連記事

プロフィール

Rowdy Pony

Author:Rowdy Pony
名前: 石原章和
性別: 男性
年齢: 40代
住所: 茨城県
職業: 獣医師・獣医学博士
叩けよ、さらば開かれん!

取り上げて欲しいトピックがあれば下記まで
E-mail: rowdyponies@gmail.com

最新記事

ブログメニュー

サイト内タグ一覧

推薦図書

FC2カウンター

関連サイト

リンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

馬獣医療機器

月別アーカイブ

お断わり

20130414_Blog_Message_Pict1.jpg
このサイトに掲載されているイラスト、画像、文章は、すべて管理主自身が作成したもの、もしくは、著作権フリーの素材リンクから転載したものです。

カテゴリ

ホースケア用品

全記事表示リンク

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
128位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自然科学
20位
アクセスランキングを見る>>

FC2ブログランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

関連サイト

QRコード

QR