馬の病気:腎臓結石症
馬の泌尿器病 - 2015年08月15日 (土)

腎臓結石症(Nephrolithiasis)について。
腎臓における結石形成(Renal calculi formation)は、一般的に腎盤部(Renal pelvis)に見られ、多くはカルシウム炭酸塩結晶(Calcium carbonate crystals)またはカルシウムリン酸塩結晶(Calcium phosphate crystals)の組成を示します。馬の腎結石症は、腎臓間質の炎症、感染、繊維症(Interstitial inflammation, infection, fibrosis)、および腎髄稜壊死(Medullary crest necrosis)などの病巣部に発症すると考えられており、非ステロイド系抗炎症剤(Non-steroidal anti-inflammatory drugs)の投与が危険因子として挙げられています。腎盤の通過障害(Obstruction)を生じた症例では、水腎症(Hydronephrosis)を起こし、また、結石が尿管へ流出した場合には(尿管結石症:Ureterolithiasis)、尿管の通過障害と膨満(Ureteral obstruction and dilation)を併発します。
両側性(Bilateral)の腎臓結石症および尿管結石症では、慢性腎不全(Chronic renal failure)を続発して、体重減少(Weight loss)、頻尿症(Polyuria)、プアパフォーマンスなどの症状を呈しますが、肉眼性血尿症(Gross hematuria)や上部尿路感染症(Upper renal tract infections)はあまり見られません。血液検査と尿検査では、高窒素血症(Azotemia)、等張尿(Isosthenuria)、色素尿(Pigmenturia)、顕微鏡性血尿症(Microscopic hematuria)等が認められます。一方、片側性(Unilateral)の腎臓結石症および尿管結石症では、軽度の間欠性疝痛(Mild intermittent colic)を除いては顕著な臨床症状を示さず、高窒素血症を呈する症例も稀であるため、確定診断(Definitive diagnosis)が困難な場合もあります。腹壁を介しての超音波検査(Transabdominal ultrasonography)では、腎結石(Nephroliths)の存在、腎盤の膨満(Dilation of renal pelvis)、腎臓繊維症(Renal fibrosis)などが確認され、直腸壁を介しての超音波検査(Transrectal ultrasonography)では、尿管結石(Ureteroliths)と尿管の膨満が認められる場合もあります。直腸検査(Rectal examination)では、腎臓の肥大(Enlarged kidney)と表面の不規則性(Irregular surface)、尿管の膨満などが触診される事もあります。
腎臓結石症および尿管結石症の治療においては、重篤な高窒素血症(Creatinine >5.0 mg/dL)を呈する前であれば、結石の外科的除去が推奨され、開腹術(Celiotomy)を介しての腎臓切開術(Nephrotomy)および尿管切開術(Ureterotomy)による手法や、内視鏡手術(Endoscopy)と電気水圧砕石機(Electrohydraulic lithotripsy devices)を用いて結石破砕を行う手法が報告されています。また、牝馬における遠位尿管結石においては、前庭尿道アプローチ(Vestibulourethal approach)と直腸触診(Rectal palpation)を介して、結石除去器具(“Basket stone dislodge”)を用いる手法が試みられる場合もあります。高窒素血症を示さず対側腎臓(Contralateral kidney)が正常であると診断された症例においては、片側性腎切除術(Unilateral nephrectomy)が施術される症例もあります。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
- 関連記事
-
-
馬の病気:膀胱破裂
-
馬の病気:尿路感染症
-
馬の病気:尿細管アシドーシス
-
馬の病気:膀胱結石症
-
馬の病気:腎臓結石症
-