馬の病気:有茎性脂肪腫
馬の消化器病 - 2013年04月16日 (火)

有茎性脂肪腫(Pedunculated lipoma)について。
有茎性脂肪腫は、腸間膜根部(Mesenteric root)に起始する良性の脂肪性腫瘍(Benign fat tumor)で、この脂肪腫の茎部が腸管に巻きつくことで小腸絞扼(Small intestinal strangulation)を引き起こします。つまり、茎部分が長い脂肪腫のほうが、腫瘤部分が大きいものより、絞扼を起こしやすいと考えられています。有茎性脂肪腫は、15歳以上の高齢馬、去勢馬(Gelding)、ポニーに好発することが知られていますが、稀に若馬に発症する場合もあるため、患馬の年齢のみで有茎性脂肪腫の除外診断を下すことは適当でないという警鐘が鳴らされています。
有茎性脂肪腫に起因する小腸絞扼では、急性発現性(Acute onset)の中程度~重度の疝痛(Moderate to severe colic)、頻脈(Tachycardia)、頻呼吸(Tachypnea)、経鼻カテーテルによる胃逆流液(Nasogastric reflux)の排出などを示し、病状の進行に伴って内毒素血症(Endotoxemia)を続発した場合には、毛細血管再充満時間の遅延(Prolonged capillary refilling time)、高体温(Hyperthermia)、口唇粘膜への毒素線(Endotoxic line)の出現などが認められます。
有茎性脂肪腫の診断においては、胃逆流液排出による胃除圧(Gastric decompression)の後にも疼痛が減退しない所見で、類似疾患である十二指腸近位空腸炎(Duodenitis-proximal jejunitis)や小腸便秘(Small intestinal impaction)との鑑別診断を試みます。直腸検査(Rectal examination)では、膨満および緊張した小腸が触診され、稀に絞扼を起こしている脂肪腫そのものが触知される症例もあります。腹腔超音波検査(Abdominal ultrasonography)では、小腸膨満(Small intestinal distension)を示唆する内径拡大(Increased luminal diameter)を起こした消化管が観察されますが、腸壁の肥厚化(Intestinal wall thickening)はそれほど顕著ではない所見で、十二指腸近位空腸炎との鑑別が可能な場合もあります。腹水検査(Abdominocentesis)では、蛋白濃度の上昇と白血球数の増加が示され、特に顕著な腹水蛋白濃度の上昇(>2.5g/dl)が見られた症例では、迅速な外科的整復を要することが示唆されています。
有茎性脂肪腫に起因する小腸絞扼では、内科的治療に不応性(Refractory)を示し、開腹術(Celiotomy)によって確定診断(Definitive diagnosis)が下されることが一般的です。外科治療では、腸管に巻きついた脂肪腫を切除し、虚血または壊死(Ischemia/Necrosis)を起こした部位の小腸の切除&吻合術(Small intestinal resection and anastomosis)を施します。この際、多くのケースで、絞扼部位を創外に出すことが困難で、茎部を盲目的に切除(Blind resection of pedicle)することで罹患箇所を整復した結果、腸間膜の開口部や出血(Mesentric rent/bleeding)を併発することもあります。有茎性脂肪腫の予後は、一般に中程度~良好で、五割~八割の治癒率が報告されていますが、術後腸閉塞(Post-operative ileus)を続発しやすい、という知見も示されています。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
関連記事:
馬の文献:有茎性脂肪腫(Blikslager et al. 1992)
馬の文献:有茎性脂肪腫(Edwards et al. 1994)
馬の文献:有茎性脂肪腫(Downes et al. 1994)
馬の文献:有茎性脂肪腫(Freeman et al. 2001)
馬の文献:有茎性脂肪腫(Garcia-Seco et al. 2005)
馬の文献:有茎性脂肪腫(Prange et al. 2010)
馬の文献:有茎性脂肪腫(Beccati et al. 2011)