馬の病気:子宮蓄膿症
馬の生殖器病 - 2015年08月22日 (土)

子宮蓄膿症(Pyometra)について。
子宮内腔に膿性浸出物の貯留(Purulent exudates accumulation in uterus lumen)を生じる疾患で、子宮頚管線維化症(Cervical fibrosis)による子宮流出の物理的阻害(Obstructed mechanical uterine outflow)が病因となると考えられています。また、細菌性子宮内膜炎(Bacterial endometritis)や交配誘導性子宮内膜炎(Breeding-induced endometritis)などが素因となる場合もありますが、黄体遺残(Persistent corpus luteum)に起因する病態は一般的ではありません。
子宮蓄膿症の症状としては、内在性の子宮内膜由来PGF(Endogenous endometrial prostaglandin F)の分泌度合いに応じて、発情間期の短縮または遅延(Shortened/Prolonged diestrus)が見られます。また、膣鏡検査(Speculum examination)もしくは子宮鏡検査(Hysteroscopy)によって、膣や子宮頚管浸出液(Vaginal/Cervical discharge)が観察されます。
子宮蓄膿症の診断では、直腸検査(Rectal examination)および経直腸超音波検査(Transrectal ultrasonography)によって液体貯留を起こした子宮(Fluid-filled estrus)が認められ、血液検査では軽度の白血球減少症(Mild leucopenia)に合わせて、赤血球新生の抑制(Erythropoiesis suppression)から、正球性正色素性貧血(Normocytic normochromic anemia)が示される場合もあります。また、治療薬選択のため、浸出液検体を用いての細菌培養(Bacterial culture)と抗生物質感受性試験(Anti-microbial susceptibility test)を行い、子宮生検(Uterine biopsy)による組織学的検査(Histologic examination)を介して、適切な予後判定に努めることも重要です。
子宮蓄膿症の治療では、原発疾患の治療を行うことを第一指針とし、子宮貯留液の排出(Uterine fluid evacuation)と抗生物質注入(Antibiotic infusion)が行われます。また、全身性ショック(Systemic shock)の兆候をモニタリングしながら、補液療法(Fluid therapy)による再水和(Rehydration)および電解質不均衡(Electrolyte imbalance)の改善も施されます。
子宮蓄膿症の罹患馬では、死亡率は低いものの、子宮頚管の線維化の根治は難しい場合が多く、正常な受精能の回復(Return to normal fertility)は期待できない症例が殆どであることから、救命療法(Salvage procedure)として子宮摘出術(Hysterectomy)が応用される症例もあります。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.