馬の病気:細菌性子宮内膜炎
馬の生殖器病 - 2015年08月24日 (月)

細菌性子宮内膜炎(Bacterial endometritis)について。
細菌感染(Bacterial infection)(稀に真菌感染:Fungal infection)に起因して、子宮の炎症を起こす疾患です。細菌性子宮内膜炎の病因としては、加齢や会陰裂傷(Perineal laceration)による、外陰(Vulva)、膣前提(Vestibule)、子宮頚管(Cervix)などの物理的遮断機能(Physical barrier function)の低下や、尿膣症(Urovagina)および気膣症(Pneumovagina)などに続発して、生殖管の汚染(Genital contamination)を引き起こすことが挙げられています。また、精巣炎(Orchitis)、精巣上体炎(Epididymitis)、精嚢炎(Seminal vesiculitis)、尿道炎(Urethritis)による精液中の細菌数増加や、精液血漿(Seminal plasma)による多形核好中球(Polymorphonuclear neutrophils: PMN)の食作用(Phagocytosis)の抑制も素因になると考えられています。
細菌性子宮内膜炎では、正常な種牡馬との交配にも関わらず不妊(Infertility)を示し、膣鏡検査(Speculum examination)もしくは子宮鏡検査(Hysteroscopy)によって、膣や子宮頚管浸出液(Vaginal/Cervical discharge)が認められます。症例によっては、子宮頚管の弛緩が視診されたり、子宮鏡が子宮頚管を容易に通過する所見が見られる事もあり、また、重度の子宮内膜炎の罹患馬では、発情間期の短縮(Shortened interestrus interval)を呈する場合もあります。
細菌性子宮内膜炎の診断では、直腸検査(Rectal examination)および経直腸超音波検査(Transrectal ultrasonography)によって内腔液貯留(Luminal fluid accumulation)が認められ、貯留液検体を用いての細菌培養(Bacterial culture)と抗生物質感受性試験(Anti-microbial susceptibility test)が行われます。この際には、発情期間中の検体(Sample during estrus)を用いる事と、拭き取り棒が誤って外陰部や膣前庭の粘膜面に触れてしまうことで、偽陽性を示さないように注意することが大切です。また、子宮内膜の細胞診(Endometrial cytology)によるPMN数の増加(内皮細胞十個当たり一つ以上のPMN)や、子宮内膜生検(Endometrial biopsy)による線維化症(Fibrosis)の評価も実施されます。
細菌性子宮内膜炎の治療では、物理的な生殖器汚染の予防を施すことを第一指針とし、陰門形成術(Vulvoplasty:いわゆるCaslick procedure)による気膣症の改善、尿道伸展術(Urethral extension)による尿膣症の改善、直腸膣前庭棚および会陰体部の縫合閉鎖による会陰裂傷の整復などが行われます。また、子宮洗浄(Uterine lavage)による貯留液排出と、抗生物質注入(Antibiotics infusion)による子宮感染の減退を施す寮法も重要で、通常は発情期間中において、一日一回、4~6日間連続で実施されます。抗生物質の局所寮法に際しては、感受性試験に基づいて使用薬剤を決定する事と、経時的な再試験を介して耐性菌発生をモニタリングする事が重要です。
真菌感染に起因する子宮内膜炎の治療では、感受性試験の結果に基づいて、7~10日間にわたる抗真菌剤の注入を要することが一般的で、発情間期の牝馬(Diestrual mare)に対しては、血中プロジェステロンが高値な期間中に子宮洗浄を行う危険を避けるため、PGF2-alphaの投与から1~2日後に治療を開始して、排卵の1~2日後まで継続する指針が推奨されています。また、ルフェヌロン(Lufenuron: Benzyoylphenyl urea)の投与による真菌発育抑制が併用される場合もあります。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.