馬の病気:多形性紅斑
馬の皮膚病 - 2015年08月26日 (水)

多形性紅斑(Erythema multiforme)について。
過敏性免疫反応(Hypersensitivity immunologic reaction)による角化細胞のプログラム細胞死(Keratinocyte apoptosis)に起因して発疹を生じる疾患で、薬剤、感染、腫瘍、ワクチン、飼料などが引き金因子(Triggering factor)になると考えられていますが、病因論は特定されていません。また、医学分野における重症型多形滲出性紅斑(Erythema exsudativum multiforme major)(=スティーブンス・ジョンソン症候群)と、馬や小動物に見られる多形性紅斑との病態の類似性も指摘されています。
多形性紅斑の症状としては、急性対称発現性(Acute symmetric onset)に、蕁麻疹様丘疹(Urticarial papules)や小水疱形成(Vesicle formation)を呈し、病変部は急激な周辺性拡大(Rapid peripheral expansion)を起こすことから、特徴的な輪状、ドーナッツ状、多環性の外観(Annular/Donut-like/Polycyclic appearance)を示すことが一般的です。多形性紅斑の病変は、頚部や背部(Neck/Dorsum)に好発し、また、発熱(Fever)、抑鬱(Depression)、食欲不振(Anorexia)などの全身症状が認められる場合もあります。
多形性紅斑の診断では、丘疹病変が脱毛症(Alopecia)を示さず、指圧によっても陥没できない所見(Do not pit with digital pressure)で、類似症状が認められる蕁麻疹(Urticaria)との鑑別を行います。また、一般的に蕁麻疹が数時間以内に消失するのに対して、多形性紅斑の病変は数日~数週間にわたって残存することを特徴とします。皮膚生検(Skin biopsy)を介しての病理組織学的検査(Histopathologic examination)では、角化細胞のプログラム細胞死、リンパ球や大食細胞の衛星形成(Lymphocyte/Macrophage satellitosis)、限局性色素失調(Focal pigmentary incontinence)、紫斑(Purpura)などの所見が認められ、慢性経過を示した症例では、全層壊死(Full-thickness necrosis)や錯角化性角質増殖(Parakeratotic hyperkeratosis)が認められる場合もあります。また、皮膚生検によって、落葉状天疱瘡(Pemphigus foliaceus)、水疱性類天疱瘡(Bullous pemphigoid)、全身性紅斑性狼瘡(Systemic lupus erythematosus)等の除外診断を行うことも重要です。
多形性紅斑の治療では、原因となっている引き金因子の推定と除外を行うことを基本指針としますが、幸いにも多くの症例において数週間~数ヶ月で病変が自然治癒(Spontaneous resolution)を示す場合が多いことが報告されています。丘疹形成が重度および長期に及ぶ症例では、コルチコステロイド療法(Prednisolone, Dexamethasone, etc)が実施される場合もありますが、その効能に関しては論議があります。また、赤血球変形能を亢進させる(Increasing erythrocyte flexibility)作用のあるPentoxifyllineの投与によって、病変部位の血液循環を改善させる療法も試みられています。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.