馬の病気:繋皹
馬の皮膚病 - 2015年09月01日 (火)

繋皹(けいくん:Pastern dermatitis)について。
繋皹とは、繋部の掌側面や底側面(Palmar/Plantar aspect of pastern)に起こる多因子性皮膚炎(Multifactorial dermatitis)を指し、Grease-heel、Scratches、泥熱(Mud fever)、疣状肢部皮膚炎(Verrucous pododermatitis)等の呼称が用いられる場合もあります。繋皹は、軽種馬よりも重種馬、前肢よりも後肢に好発し、両側性に発症することが一般的です。
繋皹の病因としては、細菌感染(Bacterial infection)、真菌感染(Fungal infection)、接触性過敏症(Contact hypersensitivity)などが挙げられており、不衛生で湿潤した飼養環境(Unhygienic/Wet environment)、および、手入れの不備(Inadequate care)などが素因になると考えられています。また、重種馬においては、慢性進行性リンパ浮腫(Chronic progressive lymphedema)に起因する免疫介在性脈管炎(Immune-mediated vasculitis)が、引き金因子(Triggering factor)として関与する可能性も示唆されています。
繋皹の症状としては、初期病態では紅斑(Erythema)、浮腫(Edema)、鱗屑(Scaling)などが見られ、病状の進行に伴って痂皮形成(Crusting)、疼痛(Pain)、掻痒症(Pruritus)等を呈し、二次性細菌感染(Secondary bacterial infection)による悪臭性浸出液(Foul-smelling discharge)を示すようになります。慢性経過を示した症例では、角化性苔癬化病巣(Hyperkeratotic and lichenfied lesions)を生じ、過形成性~肉芽腫性組織反応(Hyperplastic to granulomatous tissue reaction)から疣状肢部皮膚炎の病態(いわゆる葡萄状病変:Grape lesions)に至ることもあります。
繋皹の診断は、通常は視診と触診で下されますが、痂皮病巣検体および皮膚生検(Skin biopsy)を介しての病理組織学的検査(Histopathologic examination)によって、細菌性毛包炎(Bacterial folliculitis)、デルマトフィルス症(Dermatophilosis)、皮膚糸状菌症(Dermatophytosis)、ショクヒヒゼンダニ症(Chorioptic mange)、紫外皮膚炎(Photodermatitis)、落葉状天疱瘡(Pemphigus foliaceus)などの類似疾患の除外診断を要することもあります。
繋皹の治療では、不衛生で湿潤した飼養環境の改善を行うことを第一指針とし、患部の剃毛と定期的な洗浄を行います。局所療法としては、抗生物質(Anti-microbial: Benzoyl peroxide, Chlorhexidine, etc)、収斂薬(Astringent: Benzoyl peroxide, Aluminum acetate, etc)、高張性状(Hypertonic properties: Magnesium sulfate, etc)、グルココルチコイド(Glucocorticoids: Animax, Lotrimin-HC, Otomax, etc)などを含む、医療用シャンプーを用いての患部の洗浄と消毒を実施します。また、二次性感染の重篤度によっては、抗生物質およびグルココルチコイドの全身投与が併用される場合もあります。
繋皹の予後は一般的に良好~中程度ですが、飼養環境の改善が不十分な場合には、病巣の再発(Recurrence)を起こす症例も多いことが報告されています。また、広範囲にわたる疣状肉芽腫組織の新生が見られた症例では、罹患部位の外科的切除(Surgical removal)が試みられる事もあります。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
- 関連記事