fc2ブログ
RSS

馬の病気:好酸球性角結膜炎

20131022_Blog3_Eosinophilic_Keratoconjunctivitis_Pict1.jpg

好酸球性角結膜炎(Eosinophilic keratoconjunctivitis)について。

好酸球の浸潤(Eosinophil infiltration)を特徴とする、角膜および結膜の炎症、角膜潰瘍(Corneal ulceration)、プラーク形成(Plaque formation)を生じる疾患です。好酸球性角結膜炎の病因論は未だに確立されていませんが、Ivermectin等の駆虫剤(Anthelmintics)の投与によって補体カスケード(Complement cascade)を生じて、眼性回旋糸状虫症(Ocular onchocerciasis)等の寄生虫感染(Parasite infection)に際して、細胞走化作用(Cellular chemotaxis)を引き起こすことで発症に至る可能性が示唆されています。

好酸球性角結膜炎の症状としては、非特異的所見(Nonspecific signs)として眼瞼痙攣(Blepharospasm)、流涙(Epiphora)、眼性浸出物(Ocular discharge)、結膜充血(Conjunctival hyperemia)、結膜浮腫(Chemosis)などが見られます。また、眼瞼縁周囲角膜潰瘍(Perilumbal corneal ulceration)に伴って、粘着性乾酪浸出物(Adherent caseous exudates)による角膜プラークや、角膜浮腫(Corneal edema)および浅部脈管形成(Suoerficial vascularization)などが認められます。

好酸球性角結膜炎の診断では、角膜擦過検体(Corneal scraping sample)の鏡検によって、好酸球および分割型好中球(Segmented neutrophils)、少量の肥満細胞(Mast cells)やリンパ球(Lymphocytes)が見られ、角膜プラーク形成による癒着病巣(Coalescing foci)が認められる場合もあります。

好酸球性角結膜炎の治療では、患馬にストレスを掛けることなく、4~8時間おきの頻繁な局所性投与(Topical administration)を確実かつ簡易に実施するため、眼瞼下洗浄システム(Subpalpebral lavage system)を介しての治療が必要とされます。内科療法としては、デキサメサゾンおよび抗生物質の局所投与(Topical administration)が行われ、非ステロイド抗炎症剤(Non-steroidal anti-inflammatory drugs)に併せて、散瞳薬(Mydriatic agent)および毛様体筋麻痺薬(Cycloplegic agent)であるAtropineの局所投与が併用される場合もあります。また、浅部角膜切除術(Superficial keratectomy)によるプラーク病巣の除去を行うことで、角膜治癒の促進が期待できることが示唆されています。

Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.




関連記事

プロフィール

Rowdy Pony

Author:Rowdy Pony
名前: 石原章和
性別: 男性
年齢: 40代
住所: 茨城県
職業: 獣医師・獣医学博士
叩けよ、さらば開かれん!

取り上げて欲しいトピックがあれば下記まで
E-mail: rowdyponies@gmail.com

最新記事

ブログメニュー

サイト内タグ一覧

推薦図書

FC2カウンター

関連サイト

リンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

馬獣医療機器

月別アーカイブ

お断わり

20130414_Blog_Message_Pict1.jpg
このサイトに掲載されているイラスト、画像、文章は、すべて管理主自身が作成したもの、もしくは、著作権フリーの素材リンクから転載したものです。

カテゴリ

ホースケア用品

全記事表示リンク

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
67位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自然科学
8位
アクセスランキングを見る>>

FC2ブログランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

関連サイト

QRコード

QR