fc2ブログ
RSS

馬の病気:骨化性線維腫

20150406_Blog_Ossifying_Fibroma_Pict1.jpg

骨化性線維腫(Ossifying fibroma)について。

口腔内に単発性の増殖性線維骨性腫瘤(Proliferative fibro-ooseous solitary mass)を生じる疾患で、一歳齢以下の若馬に好発します。口腔内の骨化性線維腫は、通常は吻側下顎(Rostral mandible)に片側性病変(Unilateral lesion)として起こりますが、稀に上顎(Maxilla)に発症する場合もあります。

骨化性線維腫の病因としては、病巣内において線維芽性実質(Fibroblastic stroma)から骨芽細胞(Osteoblasts)への急激な組織的変換(Abrupt histlogic transition)が観察されることから、歯周膜(Periodontal membrane)や発育歯(Developing teeth)の成長特性の変化(Alteration in growth characteristics)から線維骨性の腫瘤発現に至ると考えられています。

骨化性線維腫の罹患馬では、病変の肥大化(Enlargement)や切歯&前臼歯の緩み(Loosening of incisor/premolar teeth)に伴って、咀嚼不全(Malocclusion)や口唇の肉眼的歪み(Gross distortion)を起こします。また、腫瘤表面の潰瘍(Ulceration)による二次性細菌感染(Secondary bacterial infection)を続発したり、下顎の骨吸収(Bone resorption)に起因して病理性骨折(Pathologic mandibular fracture)を起こす危険もあります。

骨化性線維腫の診断は、その好発部位と視診によって推定診断(Presumptive diagnosis)が下されますが、頭部レントゲン検査(Head radiography)によって病巣の浸潤範囲や深度を確認したり、針穿刺生検(Fine needle biopsy)による病理組織学的検査(Histopathological examination)が行われる場合もあります。馬の骨化性線維腫のレントゲン像では、他の動物種において見られるような腫瘤組織の石灰化(Calcification)はあまり顕著ではない事が知られています。

骨化性線維腫の治療では、腫瘤の外科的切除が行われますが、周辺組織(Margin tissue)の除去が不十分であった場合には、腫瘤病巣の再発(Recurrence)が見られることもあります。また、外科的切除に放射線療法(Radiation therapy)を併用したり、放射線療法のみによる治療成功例も報告されています。病巣が広範囲に及ぶ症例では、下顎半切除術(Hemimandibulectomy)や上顎半切除術(Hemimaxillectomy)が応用される場合もあり、術後には比較的良好な美容的概観(Cosmetic appearance)と摂食機能の回復が達成できることが示されています。

Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.




関連記事

プロフィール

Rowdy Pony

Author:Rowdy Pony
名前: 石原章和
性別: 男性
年齢: アラフィフ
住所: 北関東
職業: 獣医師・獣医学博士
叩けよ、さらば開かれん!

質問、御意見、記事の要望等は下記まで
E-mail: rowdyponies@gmail.com

最新記事

ブログメニュー

サイト内タグ一覧

推薦図書

FC2カウンター

関連サイト

リンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

馬獣医療機器

月別アーカイブ

お断わり

20130414_Blog_Message_Pict1.jpg
このサイトに掲載されているイラスト、画像、文章は、すべて管理主自身が作成したもの、もしくは、著作権フリーの素材リンクから転載したものです。

カテゴリ

ホースケア用品

全記事表示リンク

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
33位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自然科学
4位
アクセスランキングを見る>>

FC2ブログランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

関連サイト

QRコード

QR