馬の病気:砂疝
馬の消化器病 - 2013年04月25日 (木)

砂疝(Sand enteropathy)について。
大結腸への砂の貯留(Sand accumulation in large colon)に起因して疝痛を起こす疾患で、放牧地において地面からの給餌が行われている馬に好発します。一般的に、右背側結腸(Right dorsal colon)または骨盤曲(Pelvic flexure)に砂の貯留が起こり、腸内容物の通過障害(Ingesta obstruction)から大結腸の便秘(Large colon impaction)を引き起こしたり、結腸粘膜刺激(Colon mucosal irritation)による慢性下痢症(Chronic diarrhea)を呈する症例もあります。
砂疝の症状としては、間欠性の軽度疝痛(Intermittent mild colic)、慢性下痢、体重減少(Weight loss)、プアパフォーマンスを示す症例が殆どですが、重篤な大結腸の通過障害と便秘症を続発した場合には、寝起きの繰り返し(Repeatedly lying down)や劇的に転げ回る仕草(Vigorous rolling)などの重度な疝痛症状を呈します。また、病状の進行に伴って、脱水(Dehydration)や内毒素血症(Endotoxemia)等を示唆する頻脈(Tachycardia)、頻呼吸(Tachypnea)、毛細血管再充満時間の遅延(Prolonged capillary refilling time)が示される場合もあります。
砂疝の診断では、糞便中に砂の存在を確認することが大切で、数個の糞塊を砕いて水と一緒に直検用手袋に入れて、底部に砂沈渣が停滞する様子を観察する手法が安価かつ有用です。また、腹腔レントゲン検査(Abdominal radiography)では、貯留した砂が硬質混濁像(Mineral opacity)として認められます。直腸検査(Rectal examination)では、砂そのものを触診できることは稀ですが、大結腸便秘を示す膨満および硬化した骨盤曲や左腹側結腸(Firm/Distended ingesta-filled pelvic flexure and left ventral colon)が触知されることもあります。また、腹部聴診(Abdominal auscultation)によって砂がこすれ合う音が聴取されたり、腹腔超音波検査(Abdominal ultrasonography)で砂の存在が高エコー性帯像(Hyperechoic band)として発見できることもありますが、砂の停滞量の判断は難しいと考えられています。
砂疝の治療では、Psyllium hydrophilic mucilloid(=メタムシル:Metamucil)を経口投与したり、粗飼料(Roughage feeding)の給餌量を増やすことで砂の排出を促し、患馬を放牧地から舎飼いに移行させて、更なる砂の摂取を予防します。この内科療法に不応性(Refractory)を示したり、重篤な大結腸便秘を発症して、鎮静剤(Sedatives)などによっても腹痛症状が制御困難な症例においては、正中開腹術(Midline celiotomy)と骨盤曲結腸切開術(Pelvic flexure enterotomy)を介して、貯留した砂および硬化した腸内物の排出(Sand and impacted ingesta removal)、結腸の洗浄(Colon lavage)などが行われます。
砂疝の予後は一般的に良好ですが、貯留した砂の量によっては、致死的な大結腸穿孔(Colon perforation)を起こす危険も示唆されています。このため、内科的療法に難治性で、長期経過を示す症例においては、速やかに開腹術を実施することが推奨されています。砂疝の手術後にも、摂食時の砂の嚥下が続く限りは、大結腸便秘を再発する可能性が高いため、罹患馬を舎飼いに変更したり、放牧地での給餌場所を定期的に移動させて、地面が露出するのを防ぐなどの処置を講じることが推奨されます。持続的にPsyllium hydrophilic mucilloidを経口投与して、砂の再貯留を防ぐ方針は、大腸の細菌叢(Colonic micro-flora)が変化して、Psylliumが消化されるようになると治療効果が期待できないため、実施には賛否両論(Controversy)がありますが、断続性の投与法(Interrupted administration)が有用である可能性も示唆されています。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
関連記事:
馬の文献:砂疝(Specht et al. 1988)
馬の文献:砂疝(Ragle et al. 1989a)
馬の文献:砂疝(Ragle et al. 1989b)
馬の文献:砂疝(Ruohoniemi et al. 2001)
馬の文献:砂疝(Korolainen et al. 2002)
馬の文献:砂疝(Husted et al. 2005)
馬の文献:砂疝(Granot et al. 2008)
馬の文献:砂疝(Keppie et al. 2008)
馬の文献:砂疝(Hart et al. 2013)
- 関連記事
-
-
馬の病気:盲腸便秘
-
馬の病気:食道憩室
-
馬の病気:鼠径ヘルニア
-
馬の病気:大結腸左背方変位
-
馬の病気:砂疝
-