馬の病気:日本脳炎
馬の感染症 - 2015年10月31日 (土)

日本脳炎(Japanese encephalitis)について。
日本脳炎の原因ウイルスは、フラビウイルス科、フラビウイルス属に分類され、吸血昆虫(Hematophagous insect)によってウイルスを含む血液が媒介されて伝播します。馬にもヒトにも感染する人畜共通感染症(Zoonotic infection)ですが、日本では1968年以降は、散発的な症例(Sporadic cases)のみが報告されています。
日本脳炎の症状としては、まず40度程度の発熱(Fever)を呈した後、沈鬱(Depression)、興奮(Excitement)、麻痺(Paralysis)などが見られます。病態の経過(Progression)は様々で、数週間で正常に回復する場合もあれば、昏睡(Coma)から起立不能に陥り、回復まで数ヶ月を要する場合もあります。
日本脳炎の診断では、血球凝集抑制試験(Hemagglutination inhibition test)による血清診断(Serodiagnosis)が一般的に用いられています。また、罹患馬や死亡馬の血液および脳脊髄組織を使ってウイルスの培養と分離をおこない、RT-PCR法による遺伝子検査(Genetic testing)も可能です。
日本脳炎には特異的な治療法はなく、補液などの対症療法(Symptomatic treatment)が実施されます。日本脳炎では、ワクチンによる予防が重要で、五月~六月において、一ヶ月間隔で二回投与されます。また、媒介昆虫(Insect vector)の防除も、流行予防のために有用です。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.