fc2ブログ
RSS

馬の病気:アフリカ馬疫

20150912_Blog1_African_Horse_Sickness_Pict1.jpg

アフリカ馬疫(African horse sickness)について。

アフリカ馬疫は、アフリカ大陸で発生する致死率(Mortality rate)の高い伝染病で、中近東からインドでも流行したことがあります。アフリカ馬疫の原因ウイルスは、レオウイルス科、オルビウイルス属に分類されており、吸血昆虫(Hematophagous insect)によってウイルスを含む血液が媒介されて伝播します。日本では家畜伝染病(法定伝染病)に指定されており、患畜として診断された場合には殺処分の対象となります。

アフリカ馬疫の症状としては、肺型、心臓型、肺型と心臓型の混合型、発熱型という四種類が知られています。肺型では、発熱(Fever)、発汗(Sweating)、呼吸困難(Dyspnea)が見られ、最終的には発咳(Coughing)および泡沫を含む血様鼻汁排出(Bloody nasal discharge)を呈して、起立不能で死亡します(致死率は95%)。心臓型では、発熱後の冷性浮腫(Cold edema)が頭部全域に見られ、致死率は50%程度にとどまります。肺型と心臓型の混合型は、ラバやロバに見られ、発熱、肺炎(Pneumonia)、浮腫を同時に呈します(致死率は80%)。発熱型は、馬疫型とも呼ばれ、発熱だけで終了し、殆どが生存します。

アフリカ馬疫の診断では、寒天ゲル内沈降反応(Agar gel precipitation reaction)および中和試験(Neutralization test)による血清診断(Serodiagnosis)が行われます。また、血液検体(ウイルスは赤血球区画に存在することに注意)を用いたウイルス分離のほか、酵素抗体法(Immunoenzyme technique)やRT-PCR法によるウイルス学的診断(Virological diagnosis)も応用されています。

アフリカ馬疫の治療では、対症療法(Symptomatic treatment)としての補液と二次感染防止(Prevention of secondary infection)が行われます。一方、予防としては、生ワクチンの投与が実施され、吸血昆虫の防除も重要になります。

Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.




関連記事

プロフィール

Rowdy Pony

Author:Rowdy Pony
名前: 石原章和
性別: 男性
年齢: 40代
住所: 茨城県
職業: 獣医師・獣医学博士
叩けよ、さらば開かれん!

取り上げて欲しいトピックがあれば下記まで
E-mail: rowdyponies@gmail.com

最新記事

ブログメニュー

サイト内タグ一覧

推薦図書

FC2カウンター

関連サイト

リンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

馬獣医療機器

月別アーカイブ

お断わり

20130414_Blog_Message_Pict1.jpg
このサイトに掲載されているイラスト、画像、文章は、すべて管理主自身が作成したもの、もしくは、著作権フリーの素材リンクから転載したものです。

カテゴリ

ホースケア用品

全記事表示リンク

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
128位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自然科学
20位
アクセスランキングを見る>>

FC2ブログランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

関連サイト

QRコード

QR