馬の病気:馬の水胞性口炎
馬の感染症 - 2015年11月01日 (日)

馬の水胞性口炎(Vesicular stomatitis)について。
水胞性口炎は、南北アメリカ大陸で発生している、牛・豚・馬の感染症です。水胞性口炎の原因ウイルスは、ラブドウイルス科、ベシクロウイルス属に分類され、日本では家畜伝染病(法定伝染病)に指定されており、患畜として診断された場合には殺処分の対象となります。水胞性口炎の伝播様式は、十分には解明されておらず、節足動物などのベクターや、ウイルスの増幅動物の関与が示唆されています。
馬の水胞性口炎の症状は、40度の発熱(Fever)のほか、激しい流涎(Hyper-salivation)を特徴として、その後に、口腔粘膜と舌粘膜の水胞(Blistera vesicle in oral/tongue mucosa)、および、蹄冠部の皮膚炎(Coronary band dermatitis)が認められます。牛と豚においては、口蹄疫(Foot and mouth disease)との類症鑑別(Differential diagnosis)が重要となります。
馬の水胞性口炎の診断では、中和試験(Neutralization test)および補体結合反応(Complement binding reaction)による血清診断(Serodiagnosis)が行われるほか、ELISA法(Enzyme-linked immunosorbent assay)も応用されています。また、唾液や水胞液を用いたウイルス分離も試みられています。
馬の水胞性口炎の治療は、対症療法(Symptomatic treatment)および二次感染の予防(Prevention of secondary infection)が行われ、特別な治療法はありません。牛と豚用には、生ワクチンおよび不活化ワクチンが開発されていますが、馬には使用されません。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.