馬の病気:類鼻疽
馬の感染症 - 2015年11月02日 (月)

類鼻疽(Melioidosis)について。
類鼻疽の原因菌は、類鼻疽菌(Burkholderia pseudomallei)で、東南アジアやオーストラリアで発症が見られます。日本は清浄国で、届出伝染病に指定されています。類鼻疽の発症は、土壌中の菌のほか、感染した齧歯類の排泄物に汚染された飼料や水を介した経口感染(Oral infection)によって起こり、創傷感染や呼吸器感染(Wound/Respiratory infections)による伝播も報告されています。
類鼻疽の罹患馬は、不顕性感染(Subclinical infection)となる場合が多いですが、急性症状としては、発熱(Fever)と食欲低下(Poor appetite)を呈し、神経過敏を起こして敗血症死します。一方、慢性症状としては、感染部位のフレグモーネ、一過性の発熱(Transient fever)、膿様鼻汁の漏出(Purulent nasal discharge)が認められます。鼻疽に似た結節性病変が、肺、肝臓、脾臓、腎臓などに認められます。
類鼻疽の診断は、補体結合反応(Complement binding reaction)による血清診断(Serodiagnosis)があり、細菌培養(Bacterial culture)も試みられます。また、メリオイジンの皮内反応試験(Intradermal reaction test)も可能ですが、診断価値は劣ると言われています。
類鼻疽に有効な治療法や予防法はなく、罹患馬の摘発と淘汰が必要です。また、齧歯類の駆除も重要になります。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
- 関連記事