fc2ブログ
RSS

馬の病気:トリパノソーマ症

20150915_Blog1_Trypanosomiasis_Pict1.jpg

馬のトリパノソーマ症(Trypanosomiasis)について。

トリパノソーマ症は、鞭毛虫類のトリパノソーマの感染によって起こる疾患で、原因原虫としては、Trypanosoma equiperdum、Trypanosoma evansi、Trypanosoma bruceiの三種類が重要であると言われています。

馬のトリパノソーマ症のうち、Trypanosoma equiperdumの感染によって起こるものを媾疫(Covering sickness, Dourine)と呼び、生殖器感染(Genital infection)によって発症します。症状としては、まず原虫感染によって、雄馬の包皮や雌馬の陰門部に、炎症(Inflammation)、浮腫(Edema)、腫脹(Swelling)、潰瘍(Ulceration)などが起こり(第一期)、次に、貧血(Anemia)や削痩(Weight loss)、リンパ節浮腫(Lymph node edema)、蕁麻疹様の丘疹(Urticaria-like papule)などが認められ(第二期)、その後、毒素によって知覚神経と運動神経の麻痺(Paralysis of sensory/motor neurons)に至ります(第三期)。媾疫の致死率(Mortality rate)は50~75%に及びます。

馬のトリパノソーマ症のうち、Trypanosoma evansiの感染によって起こるものをズルラと呼び、ツェツェバエ(Tsetse fly)、サシバエ、アブ、イヌノミ、吸血コウモリ等によって、宿主動物(馬、犬、コウモリ、野生動物)からの伝播が生じます。症状としては、四肢や腹部の浮腫(Limb/Abdominal edema)や、回帰性の発熱(Relapsing fever)が見られ、多くが慢性に移行します(病気の経過は1~4ヶ月)。

馬のトリパノソーマ症のうち、Trypanosoma bruceiの感染によって起こるものをナガナと呼び、ツェツェバエによって、宿主動物(牛、馬、豚、犬、野生動物)からの伝播が生じます。症状としては、弛張熱(Remittent fever)、頚部や腹部の浮腫、貧血(Anemia)、流涙(Epiphora)、鼻汁排出(Nasal discharge)などが認められ、最後は衰弱と麻痺と呈して死亡します(病気の経過は2週間~4ヶ月)。

馬のトリパノソーマ症の診断では、血液や生殖器粘膜の直接鏡検や、塗抹標本の鏡検が行われ、原虫の培養が試みられる事もあります。また、補体結合反応(Complement binding reaction)による血清診断(Serodiagnosis)も可能ですが、ELISA法や蛍光抗体法(Fluorescent antibody assay)も使用されています。

馬のトリパノソーマ症に有効な予防法や治療法はなく、治癒したように見えても再発して、感染源となる場合が多いことが知られています。このため、汚染国からの輸入馬の検疫や、媒介昆虫(Insect vactor)の防除が重要になります。

Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.




関連記事

プロフィール

Rowdy Pony

Author:Rowdy Pony
名前: 石原章和
性別: 男性
年齢: 40代
住所: 茨城県
職業: 獣医師・獣医学博士
叩けよ、さらば開かれん!

取り上げて欲しいトピックがあれば下記まで
E-mail: rowdyponies@gmail.com

最新記事

ブログメニュー

サイト内タグ一覧

推薦図書

FC2カウンター

関連サイト

リンク

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

馬獣医療機器

月別アーカイブ

お断わり

20130414_Blog_Message_Pict1.jpg
このサイトに掲載されているイラスト、画像、文章は、すべて管理主自身が作成したもの、もしくは、著作権フリーの素材リンクから転載したものです。

カテゴリ

ホースケア用品

全記事表示リンク

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
110位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自然科学
21位
アクセスランキングを見る>>

FC2ブログランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

関連サイト

QRコード

QR