fc2ブログ
RSS

馬の文献:蹄葉炎(van Eps et al. 2014)

「オリゴフルクトース蹄葉炎モデルにおいては跛行が起こり始めた後に開始した持続的蹄寒冷療法によって蹄葉損失を予防できる」
van Eps AW, Pollitt CC, Underwood C, Medina-Torres CE, Goodwin WA, Belknap JK. Continuous digital hypothermia initiated after the onset of lameness prevents lamellar failure in the oligofructose laminitis model. Equine Vet J. 2014; 46(5): 625-630.

この研究論文では、馬の蹄葉炎(Laminitis)に対する蹄寒冷療法(Digital hypothermia)の効能および作用機序を解明するため、八頭の実験にオリゴフルクトースによって蹄葉炎を実験的に作り出し、跛行(Lameness)の症状が発現した後に、片方の前肢に持続的蹄寒冷療法(Continuous digital hypothermia)を施し、対側前肢(Contralateral forelimb)は周囲温度(Ambient temperature)とする対照郡として、36時間後に採取して蹄葉組織の組織形態計測(Histomorphometry)が行われました。

結果としては、対照前肢蹄と比較して、寒冷療法が行われた前肢蹄のほうが、近位・中間・遠位蹄葉組織(Proximal, middle, or distal lamina tissue)において、組織学的スコアが有意に優れていました。対照前肢蹄では、蹄真皮(Lamellar dermis)の完全な物理的分離(Complete physical separation)が一箇所以上で認められ、また、総・二次蹄上皮長(Total and secondary epidermal lamellar length)の減少と、二次蹄上皮長の増加が認められました。このため、急性蹄葉炎(Acute laminitis)の罹患馬においては、跛行の症状が認められ始めた後に寒冷療法が開始された場合でも、蹄葉損傷の重篤度(Severity of lamellar injury)が抑えたり、蹄葉構造の損失(Lamellar structural failure)を予防する効果が期待できることが示唆されました。

Copyright (C) nairegift.com/freephoto/, freedigitalphotos.net/, ashinari.com/ All Rights Reserved.
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.

関連記事:
馬の病気:蹄葉炎




関連記事

プロフィール

Rowdy Pony

Author:Rowdy Pony
名前: 石原章和
性別: 男性
年齢: アラフィフ
住所: 北関東
職業: 獣医師・獣医学博士
叩けよ、さらば開かれん!

質問、御意見、記事の要望等は下記まで
E-mail: rowdyponies@gmail.com

最新記事

ブログメニュー

サイト内タグ一覧

推薦図書

FC2カウンター

関連サイト

リンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

馬獣医療機器

月別アーカイブ

お断わり

20130414_Blog_Message_Pict1.jpg
このサイトに掲載されているイラスト、画像、文章は、すべて管理主自身が作成したもの、もしくは、著作権フリーの素材リンクから転載したものです。

カテゴリ

ホースケア用品

全記事表示リンク

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
70位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自然科学
10位
アクセスランキングを見る>>

FC2ブログランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

関連サイト

QRコード

QR