馬の文献:舟状骨症候群(Rabba et al. 2011)
文献 - 2015年11月29日 (日)
「蹄部疼痛を呈したもののレントゲン検査で骨組織異常の探知されなかった馬における超音波検査所見」
Rabba S, Bolen G, Verwilghen D, Salciccia A, Busoni V. Ultrasonographic findings in horses with foot pain but without radiographically detectable osseous abnormalities. Vet Radiol Ultrasound. 2011; 52(1): 95-102.
この研究論文では、馬の舟状骨症候群(Navicular syndrome)の検査に有用な画像診断法(Diagnostic imaging)を評価するため、2003~2009年にかけて、掌側指神経麻酔(Palmar digital nerve block)での跛行改善(Lameness improvement)によって蹄部疼痛(Foot pain)の推定診断(Presumptive diagnosis)が下されたものの、レントゲン検査(Radiography)での骨組織異常(Osseous abnormalities)が探知されなかった39頭の患馬における、超音波検査所見(Ultrasonographic finding)の評価が行われました。この研究では、蹄叉(Frog)に当てたプローブを介して、蹄底部から舟状骨(Navicular bone)や深屈腱(Deep digital flexor tendon: DDFT)、その周辺組織の横断面像および縦断面像(Transverse and longitudinal views)を得る手法(=Transcuneal approach)が実施されました。
結果としては、39頭の患馬の全頭において、超音波検査での異常所見が認められ、これには、深屈腱損傷(DDET tendonopathy)(77%の症例)、深屈腱付着部損傷(DDFT enthesopathy)(8%)、舟状骨の屈腱面(Flexor cortex)の不規則性(Irregularity)(21%)、舟嚢炎(Navicular bursitis)(56%)、舟状骨の繋靭帯損傷(Navicular suspensory ligament desmopathy)(5%)、蹄部屈腱鞘炎(Digital flexor tendon sheath tenosynovitis)(36%)、遠位蹄部輪状靭帯損傷(Distal digital annular ligament desmopathy)(21%)、蹄関節(Coffin joint: Distal inter-phalangeal joint)の滑膜炎(Synovitis)(69%)、蹄関節の側副靭帯損傷(Collateral ligament desmopathy)(15%)、などが含まれました。このため、レントゲン検査が陰性であった蹄部疼痛の罹患馬においては、蹄組織の超音波検査によって病巣発見できる場合が多いことが示唆されました。
この研究では、掌側指神経麻酔以外の診断麻酔法(Diagnostic anesthesia)は実施されていないため、超音波像上で認められた異常所見が、本当に跛行の原因なっていたのか否かは明確ではなく、蹄部組織の病理学的検査も行われていないため、超音波像で見られた病巣箇所の実体は不明です。また、MRI検査像との比較もなされていないため、超音波検査による病巣発見の感度(Sensitivity)、特異度(Specificity)、陽性的中率(Predictive values of positive test)などの検討は、今後の研究課題であると考察されています。
Copyright (C) nairegift.com/freephoto/, freedigitalphotos.net/, ashinari.com/ All Rights Reserved.
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
関連記事:
馬の病気:舟状骨症候群


Rabba S, Bolen G, Verwilghen D, Salciccia A, Busoni V. Ultrasonographic findings in horses with foot pain but without radiographically detectable osseous abnormalities. Vet Radiol Ultrasound. 2011; 52(1): 95-102.
この研究論文では、馬の舟状骨症候群(Navicular syndrome)の検査に有用な画像診断法(Diagnostic imaging)を評価するため、2003~2009年にかけて、掌側指神経麻酔(Palmar digital nerve block)での跛行改善(Lameness improvement)によって蹄部疼痛(Foot pain)の推定診断(Presumptive diagnosis)が下されたものの、レントゲン検査(Radiography)での骨組織異常(Osseous abnormalities)が探知されなかった39頭の患馬における、超音波検査所見(Ultrasonographic finding)の評価が行われました。この研究では、蹄叉(Frog)に当てたプローブを介して、蹄底部から舟状骨(Navicular bone)や深屈腱(Deep digital flexor tendon: DDFT)、その周辺組織の横断面像および縦断面像(Transverse and longitudinal views)を得る手法(=Transcuneal approach)が実施されました。
結果としては、39頭の患馬の全頭において、超音波検査での異常所見が認められ、これには、深屈腱損傷(DDET tendonopathy)(77%の症例)、深屈腱付着部損傷(DDFT enthesopathy)(8%)、舟状骨の屈腱面(Flexor cortex)の不規則性(Irregularity)(21%)、舟嚢炎(Navicular bursitis)(56%)、舟状骨の繋靭帯損傷(Navicular suspensory ligament desmopathy)(5%)、蹄部屈腱鞘炎(Digital flexor tendon sheath tenosynovitis)(36%)、遠位蹄部輪状靭帯損傷(Distal digital annular ligament desmopathy)(21%)、蹄関節(Coffin joint: Distal inter-phalangeal joint)の滑膜炎(Synovitis)(69%)、蹄関節の側副靭帯損傷(Collateral ligament desmopathy)(15%)、などが含まれました。このため、レントゲン検査が陰性であった蹄部疼痛の罹患馬においては、蹄組織の超音波検査によって病巣発見できる場合が多いことが示唆されました。
この研究では、掌側指神経麻酔以外の診断麻酔法(Diagnostic anesthesia)は実施されていないため、超音波像上で認められた異常所見が、本当に跛行の原因なっていたのか否かは明確ではなく、蹄部組織の病理学的検査も行われていないため、超音波像で見られた病巣箇所の実体は不明です。また、MRI検査像との比較もなされていないため、超音波検査による病巣発見の感度(Sensitivity)、特異度(Specificity)、陽性的中率(Predictive values of positive test)などの検討は、今後の研究課題であると考察されています。
Copyright (C) nairegift.com/freephoto/, freedigitalphotos.net/, ashinari.com/ All Rights Reserved.
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
関連記事:
馬の病気:舟状骨症候群