馬の文献:蟻洞(Apprich et al. 2010)
文献 - 2015年12月17日 (木)

「蹄真菌症の罹患馬における蹄角質の走査型電子顕微鏡検査および真菌培養」
Apprich V, Spergser J, Rosengarten R, Hinterhofer C, Stanek C. Scanning electron microscopy and fungal culture of hoof horn from horses suffering from onychomycosis. Vet Dermatol. 2010; 21(4): 335-340.
この研究論文では、馬の蟻洞(Hoof wall separation)および白線病(White line disease)の病態解明のため、八頭の蹄真菌症(Onychomycosis)の罹患馬の蹄角質における、走査型電子顕微鏡検査(Scanning electron microscopy)および真菌培養(Fungal culture)が行われました。
結果としては、八頭の罹患馬の蹄角質では、好角質性真菌(Keratinophilic fungi)の感染が認められ、これには白癬菌属(Trichophyton spp)や土壌分離糸状菌(スコプラリオプシス・ブレビカウリス:Scopulariopsis brevicaulis)が含まれました。また、電子顕微鏡の検査では、蹄壁管状構造(Tubular structure of the horn wall)の変質(Deterioration)、角質層の破損(Disruption of the horny layer)、角化細胞(Cornified cells)の浅部溶解(Superficial lysis)などが見られましたが、皮膚糸状菌(Dermatophyte)やスコプラリオプシス属が感染していない組織では、正常な角質に近い構造が確認されました。
一般的に、馬蹄における真菌感染では角質組織の質低下(Poor hoof horn quality)から、蹄壁の剥離(Avulsion)や白線拡大(Widening white line)が生じて、蟻洞や白線病の発症につながると考えられており、今回の研究では、電子顕微鏡検査によって、実際の蹄真菌症の罹患蹄における構造的変化(Structural alteration)が確認されたことに大きな意義があります。他の文献では、重篤な蹄角質病変(Severe hoof horn lesion)が認められた馬では、80%以上で好角質性真菌が見られたのに対して、これが健常馬の蹄では9%に過ぎなかった事が報告されています(Keller et al. Veterinary Record 2000;147:619)。
一方、他の文献の体外実験(In vitro experiment)では、皮膚糸状菌やスコプラリオプシス属が感染したケラチン産生細胞(Keratinocyte)において、細胞柔軟性および交差連鎖の減退(Reduced cell plasticity and cross linkage)、プログラム細胞死(Apoptosis)や壊死性細胞(Necrotic cells)の増加が示されています。このため、蹄真菌症における角質組織の質低下は、角化障害(Disturbance of keratinization)に直接的に起因するという仮説がなされており、今後の研究では、好角質性真菌が蹄表皮基底層(Basal layers of hoof epidermis)に感染できる能力を検証する必要がある、という考察がなされています。
Copyright (C) nairegift.com/freephoto/, freedigitalphotos.net/, ashinari.com/ All Rights Reserved.
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
関連記事:
馬の病気:蟻洞