馬の文献:管骨骨折(Riggs et al. 1999a)
文献 - 2016年04月03日 (日)
「馬の第三中手骨および第三中足骨の遠位顆状突起における構造的差異」
Riggs CM, Whitehouse GH, Boyde A. Structural variation of the distal condyles of the third metacarpal and third metatarsal bones in the horse. Equine Vet J. 1999; 31(2): 130-139.
この症例論文では、馬の第三中手骨および第三中足骨(Third meta-carpal/tarsal bone)の顆状突起骨折(Condylar fracture)の発症機序を解明するため、19頭の馬から採取した骨組織において、微小レントゲン検査(Microradiography)およびCTスキャン検査を用いての、三次元構造(Three dimensional structure)の解析が行われました。
結果としては、検体管骨の掌側&底側顆状突起(Palmar/Plantar condyles)における軟骨下骨(Subchondral bone)では、顕著な骨硬化症(Sclerosis)が認められ、顆状突起と正軸溝(Sagittal groove)のあいだに重度の密度勾配(Substantial density gradient)が生じている所見が認められました。このような極度の密度勾配が生じて、高密度と低密度の骨組織が並列(Juxtaposed high and low density bone tissues)する箇所に対しては、強運動中に顕著なストレス集中(Stress concentration)が起こると考えられ、この現象が、管骨の顆状突起骨折が発症する一因になっていることが示唆されました。つまり、管骨の顆状突起骨折に限って言えば、調教やレースによって骨が弱くなることが原因なのではなく、限られた領域の骨が強くなり過ぎることで、その領域の周囲に亀裂を生じて、骨折に至るという病因論(Etiology)が提唱されています。
この研究で見られたような管骨顆状突起の骨硬化症は、強運動による調教および出走を要するレース参加年齢の競走馬に好発すると考えられており、他の文献では、管骨顆状突起の骨硬化が認められた馬の割合は、二歳~六歳齢では84%であったのに対して、二歳齢未満では58%、十歳齢以上では61%であったことが報告されています(Yoshihara et al. Jpn J Vet. Sci. 1989;51:184)。
この研究において、管骨顆状突起の掌側&底側部位に見られた骨硬化症は、球節過剰伸展(Fetlock hyperextension)の際の繋靭帯合同装置の過緊張(Excessive tension by suspensory apparatus)によって引き起こされると推測されています(Thomason et al. Can J Zool. 1985;63:1420)。この理由としては、基節骨(Proximal phalanx)からの圧迫に晒される背側顆状突起(上写真のA)では、広い関節面に対して負荷が分散されるのに対して、種子骨(Sesamoid bone)からの圧迫に晒される掌側&底側顆状突起(上写真のB)では、正軸隆起(Sagittal ridge)には負荷が掛からず、内側&外側関節面(Medial/Lateral articular surface)に負荷が集中するためと考えられています。この結果、一平方メートル当たりに生じる圧力は、背側顆状突起では11-MNであるのに対して、背側顆状突起では48-MNというように、四倍以上も高いことが報告されています。
Copyright (C) nairegift.com/freephoto/, freedigitalphotos.net/, ashinari.com/ All Rights Reserved.
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
関連記事:
馬の病気:第三中手骨骨折


Riggs CM, Whitehouse GH, Boyde A. Structural variation of the distal condyles of the third metacarpal and third metatarsal bones in the horse. Equine Vet J. 1999; 31(2): 130-139.
この症例論文では、馬の第三中手骨および第三中足骨(Third meta-carpal/tarsal bone)の顆状突起骨折(Condylar fracture)の発症機序を解明するため、19頭の馬から採取した骨組織において、微小レントゲン検査(Microradiography)およびCTスキャン検査を用いての、三次元構造(Three dimensional structure)の解析が行われました。
結果としては、検体管骨の掌側&底側顆状突起(Palmar/Plantar condyles)における軟骨下骨(Subchondral bone)では、顕著な骨硬化症(Sclerosis)が認められ、顆状突起と正軸溝(Sagittal groove)のあいだに重度の密度勾配(Substantial density gradient)が生じている所見が認められました。このような極度の密度勾配が生じて、高密度と低密度の骨組織が並列(Juxtaposed high and low density bone tissues)する箇所に対しては、強運動中に顕著なストレス集中(Stress concentration)が起こると考えられ、この現象が、管骨の顆状突起骨折が発症する一因になっていることが示唆されました。つまり、管骨の顆状突起骨折に限って言えば、調教やレースによって骨が弱くなることが原因なのではなく、限られた領域の骨が強くなり過ぎることで、その領域の周囲に亀裂を生じて、骨折に至るという病因論(Etiology)が提唱されています。
この研究で見られたような管骨顆状突起の骨硬化症は、強運動による調教および出走を要するレース参加年齢の競走馬に好発すると考えられており、他の文献では、管骨顆状突起の骨硬化が認められた馬の割合は、二歳~六歳齢では84%であったのに対して、二歳齢未満では58%、十歳齢以上では61%であったことが報告されています(Yoshihara et al. Jpn J Vet. Sci. 1989;51:184)。
この研究において、管骨顆状突起の掌側&底側部位に見られた骨硬化症は、球節過剰伸展(Fetlock hyperextension)の際の繋靭帯合同装置の過緊張(Excessive tension by suspensory apparatus)によって引き起こされると推測されています(Thomason et al. Can J Zool. 1985;63:1420)。この理由としては、基節骨(Proximal phalanx)からの圧迫に晒される背側顆状突起(上写真のA)では、広い関節面に対して負荷が分散されるのに対して、種子骨(Sesamoid bone)からの圧迫に晒される掌側&底側顆状突起(上写真のB)では、正軸隆起(Sagittal ridge)には負荷が掛からず、内側&外側関節面(Medial/Lateral articular surface)に負荷が集中するためと考えられています。この結果、一平方メートル当たりに生じる圧力は、背側顆状突起では11-MNであるのに対して、背側顆状突起では48-MNというように、四倍以上も高いことが報告されています。
Copyright (C) nairegift.com/freephoto/, freedigitalphotos.net/, ashinari.com/ All Rights Reserved.
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
関連記事:
馬の病気:第三中手骨骨折