馬の病気:角壁腫
馬の蹄病 - 2013年06月15日 (土)

角壁腫(Hoof keratoma)について。
蹄壁組織に円柱状の肥厚(Columnar thickening )を生じる疾患で、蹄冠部外傷(Coronary band trauma)もしくは蹄膿瘍(Hoof abscess)に起因すると考えられています。角壁腫の羅患部位は細菌および真菌感染(Bacterial/Fungal infection)を引き起こし易く、病巣が深部に達した症例では、中程度~重度の跛行(Moderate to severe lameness)を示し、蹄骨溶解(Distal phalanx lysis)を呈する場合もあります。
角壁腫の診断では、慎重な蹄底視診によって白線の異常走行(Abnormal configuration of white line)を発見する事が重要で、羅患白線部は管状角質(Tubular horn)または瘢痕組織(Scar tissue)に置換されている所見が認められます。また、レントゲン検査によって、蹄骨の円状溶解像を確認できることもありますが、正常な蹄骨尖辺縁に見られる凹み(Crena at distal phalanx toe margin)との鑑別のため、欠損部境界の不規則性(Irregularity)と骨硬化(Sclerotic border)を確かめる事が重要です。
角壁腫の保存的療法(Conservative treatment)では、遷延性の蹄膿瘍(Persistent hoof abscess)を続発するため、多くの症例において羅患組織の外科的切除(Surgical removal)を要します。球節上部での輪状神経麻酔(Ring block above fetlock joint)を用いての起立位での施術(Standing surgery)も可能ですが、完全な病巣切除のために全身麻酔下(Under general anesthesia)での手術が推奨されています。角壁腫の切除は二段階に分けられ、異常角化を起こした蹄壁組織を削切(Hoof wall trimming)し、術創の滅菌消毒を施した後、深部葉状層(Deep laminar layer)を無菌的に切除(Aseptic removal)します。この場合、角壁腫の両側の蹄壁に対して、縦に二本の切開線を切り、その上部を水平に切ることで、角壁腫組織およびその下方の蹄壁を完全に切除します。羅患組織が残存した場合には病態再発(Recurrence)の危険が高いため、角壁腫が疑われる全ての組織を完全切除することが大切です。角壁腫の浸潤度によっては、蹄壁の円鋸術(Hoof wall trephination)によって、病巣切除を行う手法も報告されています。
術後は蹄バンテージによって羅患蹄を保護し、数日おきに無菌的な術創洗浄(Aseptic lavage)とバンテージ交換を行います。切開創が蹄冠直下まで達した症例においては、プレート固定と鉄唇設置によって蹄壁安定化(Stabilization of hoof wall)が試みられます。術創が健常な肉芽組織(Healthy granulation tissue)で覆われ、深部組織の角質化(Keratinization)が認められれば、Equiloxなどのアクリル素材(Acrylic material)によって蹄壁被覆が施される場合もあります。
角壁腫の予後は一般的に良好で、異常組織を全て切除できた場合には、殆どの馬が競技能力の完全な回復(Full recovery of performance)を達成できることが報告されています。この際には、病巣切除に併せて、蹄壁の安定化を施すことが重要であるという知見が示されています。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.