馬の文献:手根骨破片骨折(Frisbie et al. 2009c)
文献 - 2016年06月29日 (水)
「ジクロフェナック・リポゾーム・クリームの局所塗布による馬の実験的骨関節炎に対する治療効果の評価」
Frisbie DD, McIlwraith CW, Kawcak CE, Werpy NM, Pearce GL. Evaluation of topically administered diclofenac liposomal cream for treatment of horses with experimentally induced osteoarthritis. Am J Vet Res. 2009; 70(2): 210-215.
この研究論文では、手根骨破片骨折(Carpal chip fracture)の関節鏡的骨片摘出(Arthroscopic fragment removal)において、その予後(Prognosis)に大きく影響する要因である骨関節炎(Osteoarthritis)の予防法および治療法を検討するため、片方の前肢の遠位橈側手根骨(Distal radial carpal bone)に軟骨欠損(Cartilage defect)を作成した二十四頭の実験馬のうち、八頭は無治療、八頭はフェニルブタゾンの経口投与(Oral administration of phenylbutazone)、残りの八頭はジクロフェナック・リポゾーム・クリーム(Diclofenac liposomal cream)(=サーパス軟膏:Surpass® ointment)の局所塗布を行い、トレッドミル運動による負荷を与えて、レントゲン検査(Radiography)、滑液検査(Arthrocentesis)、跛行検査(Lameness examination)、MRI検査(Magnetic resonance imaging)、および、滑膜(Synovial membrane)と関節軟骨(Articular cartilage)の組織学的検査(Histologic evaluation)が行われました。
結果としては、サーパス軟膏が塗布された関節では、無治療の関節に比べて、跛行グレードが有意に低く、関節軟骨のグリコサミノグリカン含有量(Glycosaminoglycan content)も有意に増加していました。また、サーパス軟膏が塗布された関節では、フェニルブタゾン投与馬の関節に比べて、橈側手根骨の硬化症(Radial carpal bone sclerosis)および関節全域の軟骨糜爛(Cartilage erosion)などの病態スコアが、有意に低下していました。このため、馬の手根骨の破片骨折片が摘出された後に、サーパス軟膏の局所塗布が行われることで、跛行や疼痛の改善と言った「症状改善効果」(Symptom-modifying effect)だけでなく、軟骨治癒(Cartilage healing)の促進などの「病気改善効果」(Disease-modifying effect)が示され、変性関節疾患(Degenerative joint disease)の予防または治療効果が期待できることが示唆されました。
この研究では、フェニルブタゾン投与馬の関節では、無治療の関節に比べて、跛行グレードが有意に低く、滑液中のプロスタグランディンE2(Prostaglandin E2: PGE2)の濃度が、有意に減少していたものの、滑膜および関節軟骨の治癒に関しては、有意な治療効果は認められませんでした。このため、馬の関節疾患に対しては、フェニルブタゾン投与によって「症状改善効果」はあるものの、関節軟骨に対する「病気改善効果」は認められず、また、フェニルブタゾンの投与では、右背側大結腸炎(Right dorsal colitis)や胃潰瘍(Gastric ulceration)などの消化器への副作用(Adverse effect)の危険があることを考慮しても、関節疾患の治療におけるフェニルブタゾン治療の有益作用(Beneficial effect)はサーパス軟膏に及ばない、という考察がなされています。
ジクロフェナックは、非ステロイド系抗炎症剤(Non-steroidal anti-inflammatory drug)の一つで、多重膜リポソーム(Multilamellar liposomes)に取り込まれることで皮膚組織を容易に通過して関節組織へと到達できるため、米国では馬の骨関節炎の治療薬として承認されています。そして、他の文献では、二重盲検&偽薬対照試験(Double-blinded, placebo-controlled trial)によって、骨関節炎を呈した臨床症例に対しても、良好な治療効果があることが報告されており(Lynn et al. Vet Ther. 2004;5:128)、また、塗布箇所の皮膚に副作用を起こす可能性は35万回に一回しかないという、優れた安全性も確認されています。
この研究では、サーパス軟膏が塗布された関節では、対照郡の関節に比べて、滑液中のPGE2濃度は有意には変化しておらず、他の文献(Caldwell et al. AJVR. 2004;65:271)で報告されている、サーパス軟膏治療によって皮膚組織のPGE2生成が抑制されたというデータとは、相反する結果(Conflicting results)が示されました。この要因としては、今回の実験に比べて、過去の研究では、皮膚組織内に有効量(Effective dosage)を上回る高濃度のジクロフェナックが浸透したことが挙げられています。また、フェニルブタゾン投与馬の関節では、PGE2濃度が有意に減少したにも関わらず、実際の病気改善効果は示されなかったことから、PGE2の濃度が常に関節組織の健常性を反映するのか?、そして、ジクロフェナックが酸素添加酵素抑制薬(Cyclooxygenase enzyme inhibitor)として以外の経路で抗炎症作用を発現している可能性は無いのか?、という二つの疑問については、更なる研究によって解明されていかなくてはならない、という考察がなされています。
Copyright (C) nairegift.com/freephoto/, freedigitalphotos.net/, ashinari.com/ All Rights Reserved.
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
関連記事:
馬の病気:手根骨破片骨折


Frisbie DD, McIlwraith CW, Kawcak CE, Werpy NM, Pearce GL. Evaluation of topically administered diclofenac liposomal cream for treatment of horses with experimentally induced osteoarthritis. Am J Vet Res. 2009; 70(2): 210-215.
この研究論文では、手根骨破片骨折(Carpal chip fracture)の関節鏡的骨片摘出(Arthroscopic fragment removal)において、その予後(Prognosis)に大きく影響する要因である骨関節炎(Osteoarthritis)の予防法および治療法を検討するため、片方の前肢の遠位橈側手根骨(Distal radial carpal bone)に軟骨欠損(Cartilage defect)を作成した二十四頭の実験馬のうち、八頭は無治療、八頭はフェニルブタゾンの経口投与(Oral administration of phenylbutazone)、残りの八頭はジクロフェナック・リポゾーム・クリーム(Diclofenac liposomal cream)(=サーパス軟膏:Surpass® ointment)の局所塗布を行い、トレッドミル運動による負荷を与えて、レントゲン検査(Radiography)、滑液検査(Arthrocentesis)、跛行検査(Lameness examination)、MRI検査(Magnetic resonance imaging)、および、滑膜(Synovial membrane)と関節軟骨(Articular cartilage)の組織学的検査(Histologic evaluation)が行われました。
結果としては、サーパス軟膏が塗布された関節では、無治療の関節に比べて、跛行グレードが有意に低く、関節軟骨のグリコサミノグリカン含有量(Glycosaminoglycan content)も有意に増加していました。また、サーパス軟膏が塗布された関節では、フェニルブタゾン投与馬の関節に比べて、橈側手根骨の硬化症(Radial carpal bone sclerosis)および関節全域の軟骨糜爛(Cartilage erosion)などの病態スコアが、有意に低下していました。このため、馬の手根骨の破片骨折片が摘出された後に、サーパス軟膏の局所塗布が行われることで、跛行や疼痛の改善と言った「症状改善効果」(Symptom-modifying effect)だけでなく、軟骨治癒(Cartilage healing)の促進などの「病気改善効果」(Disease-modifying effect)が示され、変性関節疾患(Degenerative joint disease)の予防または治療効果が期待できることが示唆されました。
この研究では、フェニルブタゾン投与馬の関節では、無治療の関節に比べて、跛行グレードが有意に低く、滑液中のプロスタグランディンE2(Prostaglandin E2: PGE2)の濃度が、有意に減少していたものの、滑膜および関節軟骨の治癒に関しては、有意な治療効果は認められませんでした。このため、馬の関節疾患に対しては、フェニルブタゾン投与によって「症状改善効果」はあるものの、関節軟骨に対する「病気改善効果」は認められず、また、フェニルブタゾンの投与では、右背側大結腸炎(Right dorsal colitis)や胃潰瘍(Gastric ulceration)などの消化器への副作用(Adverse effect)の危険があることを考慮しても、関節疾患の治療におけるフェニルブタゾン治療の有益作用(Beneficial effect)はサーパス軟膏に及ばない、という考察がなされています。
ジクロフェナックは、非ステロイド系抗炎症剤(Non-steroidal anti-inflammatory drug)の一つで、多重膜リポソーム(Multilamellar liposomes)に取り込まれることで皮膚組織を容易に通過して関節組織へと到達できるため、米国では馬の骨関節炎の治療薬として承認されています。そして、他の文献では、二重盲検&偽薬対照試験(Double-blinded, placebo-controlled trial)によって、骨関節炎を呈した臨床症例に対しても、良好な治療効果があることが報告されており(Lynn et al. Vet Ther. 2004;5:128)、また、塗布箇所の皮膚に副作用を起こす可能性は35万回に一回しかないという、優れた安全性も確認されています。
この研究では、サーパス軟膏が塗布された関節では、対照郡の関節に比べて、滑液中のPGE2濃度は有意には変化しておらず、他の文献(Caldwell et al. AJVR. 2004;65:271)で報告されている、サーパス軟膏治療によって皮膚組織のPGE2生成が抑制されたというデータとは、相反する結果(Conflicting results)が示されました。この要因としては、今回の実験に比べて、過去の研究では、皮膚組織内に有効量(Effective dosage)を上回る高濃度のジクロフェナックが浸透したことが挙げられています。また、フェニルブタゾン投与馬の関節では、PGE2濃度が有意に減少したにも関わらず、実際の病気改善効果は示されなかったことから、PGE2の濃度が常に関節組織の健常性を反映するのか?、そして、ジクロフェナックが酸素添加酵素抑制薬(Cyclooxygenase enzyme inhibitor)として以外の経路で抗炎症作用を発現している可能性は無いのか?、という二つの疑問については、更なる研究によって解明されていかなくてはならない、という考察がなされています。
Copyright (C) nairegift.com/freephoto/, freedigitalphotos.net/, ashinari.com/ All Rights Reserved.
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.
関連記事:
馬の病気:手根骨破片骨折