fc2ブログ
RSS

馬の文献:手根骨盤状骨折(Auer et al. 1986)

「五頭の馬における第四手根骨および中間手根骨の盤状骨折」
Auer JA, Watkins JP, White NA, Taylor TS, Rooney JR. Slab fractures of the fourth and intermediate carpal bones in five horses. J Am Vet Med Assoc. 1986; 188(6): 595-601.

この症例論文では、第四手根骨(Fourth carpal bone)の盤状骨折(Slab fracture)の病因論(Etiology)が提唱されており、また、第四手根骨&中間手根骨の盤状骨折を呈した五頭の患馬における、臨床症状(Clinical signs)、診断法、および、外科的療法による治療成績が報告されています。

一般的に、馬の踏着時の頭側歩様段階(Cranial phase)においては、手根部より近位側が内側から外側へと捻れる方向に負荷が発生しますが、この際には、第三手根骨(Third carpal bone)を除く全ての手根骨が内側から外側へと捻れるのに対して、第三手根骨は外側から内側へと捻れます。そして、尾側歩様段階(Caudal phase)においては、この逆のことが起こります。この際、第四手根骨、中間手根骨、第三手根骨の三つはY字型に接しているため管骨(Cannon bone)と橈骨(Radius)の捻じれる方向が同じである限りは、この箇所に生じる剪断負荷(Shear force)および圧迫負荷(Compressive force)は、手根骨間靭帯(Inter-carpal ligament)を通して内外側へと分散される構造になっています。馬の第四手根骨盤状骨折の病因論としては、馬が走行中に疲労のためよろめいた時に、管骨は外側から内側へと捻れるのに、橈骨は内側から外側へと捻じれることで、Y字型に接触している第四手根骨と中間手根骨が激しく衝突する結果につながり、これら二つの骨の盤状&粉砕骨折を起こすことが挙げられています。

この論文での、第四手根骨の盤状骨折の罹患馬は、十ヶ月齢~三歳齢のサラブレッドおよびクォーターホースで、臨床症状としては、軽度~中程度の跛行(Mild to moderate lameness)、中間手根関節の膨満(Mid-carpal joint effusion)、手根内反症(Carpal valgus deformity)などが見られました。しかし、五頭の症例のうち三頭では、初診時には無跛行であったり跛行が顕著ではなかったことで、症状発現から確定診断までに十日間~二週間が経過してしまったことが報告されています。このため、関節腫脹を呈した馬に対しては、跛行の有無に関わらず、慎重な跛行検査(Lameness examination)およびレントゲン検査(Radiography)によって、関節内骨折を除外診断(Rule-out)することの重要性を再確認するデータが示されたと言えます。

第四手根骨盤状骨折の確定診断(Definitive diagnosis)は、レントゲン検査によって下され、背掌側撮影像(Dorso-palmar view)および背内掌外側撮影像(Dorsomedial-to-palmalateral oblique view)において骨折線が確認され、他の画像診断を要した馬はありませんでした。レントゲン検査で認められた第四手根骨の骨折病態としては、矢状骨折(Sagittal fracture)が三頭、粉砕骨折(Comminuted fracture)が二頭で、また、五頭の患馬のうち三頭では、中間手根骨(Intermediate carpal bone)の盤状骨折を併発していました。このため、第四手根骨の骨折が認められた症例においては、上述の病因論も考慮して、中間手根骨およびその他の手根骨の損傷の有無を確認するため、慎重にレントゲン像の判読に努めることが重要であると考えられました。

第四手根骨盤状骨折の治療としては、一本または二本の皮質骨螺子(Cortical bone screw)による、骨折片の螺子固定術(Lag screw fixation)が実施され、細かい破片骨折の摘出(Removal of chip fracture fragments)、および、病巣清掃(Debridement)も行われました。術後の治療指針としては、手術から二ヶ月目までは曳き馬運動(Hand-walking)のみで、その後、放牧を開始することが指導されましたが、五頭の患馬のうち一頭では、二ヶ月未満の時期に放牧されたため、重度跛行(Severe lameness)と屈曲性肢変形症(Flexual limb deformity)を続発して安楽死(Euthanasia)となりました。

術後の一年目~四年目におけるレントゲン検査では、中程度~良好な骨折治癒が認められたものの、五頭の患馬のうち三頭では、過度の骨新生(Excessive new bone formation)や変性関節疾患(Degenerative joint disease)の続発が見られ、また、全症例において関節可動域の減退(Reduced range of joint motion)が示されました。この症例報告では、手術後に運動復帰を果たした馬は一頭もありませんでしたが、五頭の患馬のうち安楽死となった一頭を除く残りの四頭では、放牧飼養での無跛行(Pasture soundness)が達成されました。

このため、馬の第四手根骨盤状骨折では、外科的療法によって骨折治癒の促進(Fracture healing enhancement)が期待されるものの、運動復帰できる馬の割合は低いことが示唆されました。しかし、この論文は関節鏡手術(Arthroscopy)が普及する以前の報告であるため、全症例に対して関節切開術(Arthrotomy)を介しての螺子固定術が実施されていることから、関節鏡を介しての内固定術(Internal fixation)および骨片摘出が応用された場合には、この症例報告よりも予後が改善する可能性が高いと考えられました。

Copyright (C) nairegift.com/freephoto/, freedigitalphotos.net/, ashinari.com/ All Rights Reserved.
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.

関連記事:
馬の病気:手根骨盤状骨折




関連記事

プロフィール

Rowdy Pony

Author:Rowdy Pony
名前: 石原章和
性別: 男性
年齢: 40代
住所: 茨城県
職業: 獣医師・獣医学博士
叩けよ、さらば開かれん!

取り上げて欲しいトピックがあれば下記まで
E-mail: rowdyponies@gmail.com

最新記事

ブログメニュー

サイト内タグ一覧

推薦図書

FC2カウンター

関連サイト

リンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

馬獣医療機器

月別アーカイブ

お断わり

20130414_Blog_Message_Pict1.jpg
このサイトに掲載されているイラスト、画像、文章は、すべて管理主自身が作成したもの、もしくは、著作権フリーの素材リンクから転載したものです。

カテゴリ

ホースケア用品

全記事表示リンク

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自然科学
13位
アクセスランキングを見る>>

FC2ブログランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

関連サイト

QRコード

QR