馬の病気:管骨瘤
馬の運動器病 - 2013年08月23日 (金)

管骨瘤(“Splints”)について。
第二中手骨(Second metacarpal bone)(=内側副管骨:Medial splint bone)と第三中手骨(Third metacarpal bone)(=管骨:Cannon bone)を結合させている骨間靭帯(Interosseous ligament)の裂傷に起因して、骨膜炎(Periostitis)と外骨腫(Exostosis)を生じる疾患で、2歳齢以下の若齢馬に多く見られます。副管骨は半退化した骨であり、遠位部の関節形成(Distal articulation)が存在しないうえ、第四中手骨(Fourth metacarpal bone)(=外側副管骨:Lateral splint bone)と比較した場合、第二中手骨は近位部で第二および三手根骨(Second and third carpal bone)の両方と関節を形成しており(ルーニー・プリケットのB型関節:Rooney-Prickett type B articulation)、このため、体重負荷に際して、第二中手骨が遠位方向へと押し出され、骨間靭帯の裂傷が起きると考えられています。また、手根関節部での肢軸のズレ(いわゆる“Bench knee”)や、カルシウムとリン摂取量不均衡も発症素因(Predisposing factors)となる事が知られています。
管骨瘤の症状としては、軽度の跛行(Mild lameness)、熱感(Heat)、圧痛(Pain on palpation)、腫脹(Swelling)などが見られ、病態の進行に伴って特徴的な近位内側管部の骨性膨隆(Bony protrusion)を呈します。管骨瘤の診断は、通常、視診と触診で下されますが、管骨瘤の確定診断(Definitive diagnosis)と、前肢交突に伴う外傷性副管骨折(Traumatic splint bone fracture)との鑑別診断(Differential disgnosis)のため、レントゲン検査(Radiography)を実施することが推奨されています。広範な骨性膨隆が起きた症例では、超音波検査(Ultrasonography)によって繋靭帯炎(Suspensory desmitis)が併発していないか否かを確認することが重要です。
管骨瘤に対する内科的療法としては、馬房休養(Stall rest)、非ステロイド系抗炎症剤(Non-steroidal anti-inflammatory drugs)の全身投与(Systemic administration)、冷水療法(Cold hydrotherapy)、圧迫包帯(Pressure bandage)などが用いられます。また、DMSO塗布剤やコルチコステロイドの局所注射(Local injection)によって、抗炎症作用と過剰骨性膨隆を予防する手法も試みられています。一方、焼烙療法(Thermocautery:いわゆるPin firing)と、化学発疹療法(Chemical vesication:いわゆるBlistering)の治療効果については科学的裏付けが無いため、使用には賛否両論(Controversy)があります。
管骨瘤の外科的切除術は、繋靭帯炎を併発した症例、もしくは美容的理由で実施される場合もあり、殆どの症例において骨性膨隆の再発を呈することなく、良好な予後が期待できることが報告されています。
Copyright (C) Akikazu Ishihara All Rights Reserved.